【太刀 銘備前国友成】 - デジタルおかやまだいひゃっか | きょうどじょうほうネットワーク
	【太刀 銘備前国友成】 - デジタルおかやまだいひゃっか | きょうどじょうほうネットワーク

きょうどじょうほうネットワーク > 太刀 銘備前国友成

太刀 銘備前国友成

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほう
きょうどじょうほうネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 10 岡山県(行政資料・岡山県のPRビデオなど) > おかやまの文化財

メタデータ

タイトル
タイトル

太刀 銘備前国友成

(タチ メイビゼンノクニトモナリ)

きょうどじょうほうのしゅるい
きょうどじょうほうのしゅるい

もじ

さくせいしゃまたはさくせいだんたい
さくせいしゃまたはさくせいだんたい

岡山県教育庁文化財課

(オカヤマケンキョウイクチョウブンカザイカ)

こうかいしゃまたはこうかいだんたい
こうかいしゃまたはこうかいだんたい

岡山県教育庁文化財課

(オカヤマケンキョウイクチョウブンカザイカ)

きょうどじょうほうのがいよう
きょうどじょうほうのがいよう

長さ79.2cm、反2.7cm、鎬造、庵棟。刃文小乱。目釘穴1個。友成は日本刀が完成した平安時代中期から後期頃の刀工で、備前鍛冶の祖と伝えられている。腰反りが高く踏張りつき、先をやや伏せた小峰の優美な姿は制作年代の古さを示している。また、地肌がさほど整わず、地沸を敷いて淡く映りが立ち、丁子の刃文がほとんど交らない小乱の刃文などは、平安時代の備前物の中でも特に古雅である。現存する友成の作中、鶯丸と称される太刀(宮内庁)と共に最も古いものの格調高い一口であり、製作当初の姿をほぼそのまま伝えて保存も良好である。

ばしょ
ばしょ

玉野市

NDCぶんるい
NDCぶんるい

709:芸術政策.文化財

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2022120111483137639