【太刀 銘 備中国万寿庄住左兵衛尉恒次 元徳二年十月日 附 黒漆塗鞘打刀拵 延宝八年本阿弥光常折紙】 - デジタルおかやまだいひゃっか | きょうどじょうほうネットワーク
	【太刀 銘 備中国万寿庄住左兵衛尉恒次 元徳二年十月日 附 黒漆塗鞘打刀拵 延宝八年本阿弥光常折紙】 - デジタルおかやまだいひゃっか | きょうどじょうほうネットワーク

きょうどじょうほうネットワーク > 太刀 銘 備中国万寿庄住左兵衛尉恒次 元徳二年十月日 附 黒漆塗鞘打刀拵 延宝八年本阿弥光常折紙

太刀 銘 備中国万寿庄住左兵衛尉恒次 元徳二年十月日 附 黒漆塗鞘打刀拵 延宝八年本阿弥光常折紙

カテゴリじょうほう

カテゴリじょうほう
きょうどじょうほうネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 10 岡山県(行政資料・岡山県のPRビデオなど) > おかやまの文化財

メタデータ

タイトル
タイトル

太刀 銘 備中国万寿庄住左兵衛尉恒次 元徳二年十月日 附 黒漆塗鞘打刀拵 延宝八年本阿弥光常折紙

(タチ メイ ビッチュウコクマスノショウジュウサヒョウエノジョウツネツグ ゲントクニネンジュウガツヒ ツケタリ クロウルシヌリサヤウチガタナゴシラエ エンポウハチネンホンアミコウジョウオリガミ)

きょうどじょうほうのしゅるい
きょうどじょうほうのしゅるい

もじ

さくせいしゃまたはさくせいだんたい
さくせいしゃまたはさくせいだんたい

岡山県教育庁文化財課

(オカヤマケンキョウイクチョウブンカザイカ)

こうかいしゃまたはこうかいだんたい
こうかいしゃまたはこうかいだんたい

岡山県教育庁文化財課

(オカヤマケンキョウイクチョウブンカザイカ)

きょうどじょうほうのがいよう
きょうどじょうほうのがいよう

現在の倉敷市域で活動した青江派の刀工である恒次が製作した太刀。縮緬(ちりめん)肌を示す等、青江派の特徴を十分備える作品で、居住地、官職名、年紀が入り、岡山県の刀剣史上、重要な作品である。仙台藩主伊達家に伝来したことが明らかで、12代本阿弥光常による延宝8年の折紙が付く等、資料的価値も高い。

ばしょ
ばしょ

岡山市北区丸の内 一般財団法人 林原美術館

NDCぶんるい
NDCぶんるい

709:芸術政策.文化財

そのほかのメタデータをひらく
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp_c/id/kyo/M2022120414562537794