![]() |
岡山 6月の庭の花 |
![]() |
名称 | アーティチョーク 別の呼び方等:朝鮮薊 |
![]() |
撮影場所 | 自宅の庭(岡山市内) |
![]() |
− ア-ティチョ-ク(2003年6月9日撮影) − |
![]() |
説明 | キク科の多年草で高さ80cmから2m。原産は、地中海沿岸。 花期は、5月から8月。 明治時代に欧州より渡来。 開花直前の蕾、総苞片等は、食用可。 書籍には、夏、桃紫色の直径6cmから10cmの大きな花を咲かせるとあったが、自宅の庭で咲いた頭頂花を測ってみると直径20cmくらいあった。 近所のレストランで、肉料理の付け合せに似たものがあり、聞くとアーティチョークのソテーであった。 最近はデパートの食品売場で見かけることもあるが、日本ではあまり食用としては普及せず、観賞用が主である。 |
![]() |
ギャラリー |
![]() |
![]() |
アーティチョークの小振りな花 | アーティチョークの花蕾 |
総苞片の大きいのが特徴。 | 大きな葉は羽状に深い切り込みがあり、毛が多く生える。 |
![]() |
![]() |
ノアザミ (キク科) | ヒレアザミ(キク科) |
どちらも初夏、岡山市内の百間川の土手で撮影。ノアザミは最も普通のアザミ、初夏、北海道を除く各地の原野に自生。高さ90cm程度。一方、ヒレアザミは、茎に縦の翼がある。 |
![]() |
参考文献 | |
咲く順でひける四季の花辞典 鈴木路子監修 成美堂出版 2004 335p 花の名前辞典 浜田豊彦監修 大泉書店 2005 319p 香りの草花ハーブ 大塚みゆき監修 日本放送協会出版1999 143p 「花おりおり」1-10巻 湯浅浩史 文 矢野勇ほか 写真 朝日新聞社 2000-2006 花ごよみ花だより 八坂書房編 八坂書房 2003 397p 花ごよみ365 八坂書房編 八坂書房 2005 396p |
トップページ このページの一番上に | |
〔岡山県立図書館メディア工房〕 | |
《ご参考》デジタル岡山大百科で関連情報を検索する。 〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕 |