[一]三更:時間の単位で五更の一つ。一夜を五等分した第三の時刻。現在の午後一一時から午前一時頃に当たる。また、午前零時から二時ともいう(『国語大辞典』、頁一〇八三)
[人物]
●新納軍八:鹿児島県士族。読みは「にいろ」。戊辰戦争に城下七番隊長として出征。西南戦争で西郷軍として戦い、捕らえられて官軍に銃殺される。(『幕末維新人名辞典』、頁七二七) ●小倉壮九郎:鹿児島県士族。東郷平八郎の兄。西南戦争で西郷軍として戦い、城山で戦死。(『幕末維新人名辞典』、頁二四九)
●深栖多門:萩藩士。玉木文之進、吉田松陰兵学の門下。(『幕末維新人名辞典』、頁八二四) ●祖式金八郎:萩藩士。(『防長維新関係者要覧』、頁五九に「一大隊、小隊指令」とある。)
[事物と地名]
〇山崎路:京都から北摂山麓を通って西宮へ出、ここで大坂から尼崎を通って西宮へ入る中国路(山陽道)に合する街道。全長一五里ほどである。(『世界大百科事典 巻二八』、頁四七九)