兵庫一件始末書上

【原文・解読文 頁九】頁八へ三角マーク右 頁十へ三角マーク

兵庫一件始末書上9 拡大三角マーク

罷帰り宇和島侯江御注進可申上旨ニ而、何れも引取申候
時既ニ三更、死骸者帯刀殿家来取片付、西宮出先キへ持
帰り申候
一 同十日朝永福寺江御銀弐拾枚御会釈取斗、外国
懸り岩下佐次右衛門、五代才助、寺嶋陶蔵江為会釈鶏一双
遣ス、伊藤俊介、中島作太郎江も同断、昼後宇和島侯
御本陣江罷出留去相伺候処、最早別段御用も不被為
在候間、勝手次第引取不苦候段申聞候、帰路五代、伊藤
其外江も廻勤暮後下宿ニ引取申候

一 同十一日信太郎同道兵庫表出立西宮江立寄り、帯
刀殿並大御目付等江始末相噺置、同夜同駅出立山崎
路通行仕
一 同十二日昼後帰京仕申候

内外検証人名
徴士参与外国事務懸り外国懸り
伊藤俊介中嶋作太郎宇和島侯御使一人

薩州兵庫詰隊長同上長州同断 同上
新納軍八小倉壮九郎深栖多門祖式金八郎