![]() |
会陽って何だろう − 寺社の紹介(備前地区) |
| 名称(ヨミ) | 金剛寺(コンゴウジ) | |
| 所在地 | 玉野市八浜町八浜 | |
![]() |
| − 金剛寺本堂(撮影:1994年4月) − |
| 寺社の説明 | 正式には、「両児山金剛寺不動院」 宗派:真言宗醍醐派 開基:応永31(1424)年 本尊:大日如来 |
|||||||
| 当寺の会陽 |
|
|||||||
| 参考情報 | 客殿は、児島湾の高島にあったものを移築したものである。 山門は、玉野市内唯一の四脚門(四足門)である。 山門の北には、宝蔵があり、貴重な資料や書画等を多数所蔵し、市の重要文化財に指定されているものもある。 |
|||||||
| ギャラリー |
![]() |
![]() |
| ◆シンギほか一式(撮影:1994年) ※左からシンギ(白く塗られている)、シンギが包まれた状態、箱書き、シンギ、箱書き |
◆シンギほか一式(撮影:1994年) ※左と同じだが、シンギを立てた状態 なお、シンギは、子ども会陽で使われていたものであるため、細い |
| 参考文献 | 『岡山の会陽』 三浦叶著 (1985年) | |
| トップページ 寺社一覧リスト このページの一番上に | |
| 〔岡山県立図書館メディア工房〕 | |
| 《ご参考》デジタル岡山大百科を使えば、さらに関連情報を調べることができます。 〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕 |