![]() |
会陽って何だろう - 寺社の紹介(備前地区) |
![]() |
名称(ヨミ) | 円城寺(エンジョウジ) |
![]() |
所在地 | 吉備中央町円城 |
![]() |
- 円城寺本堂(撮影:1995年) - |
![]() |
寺社の説明 | 正式には、「本宮山円城寺」 宗派:天台宗 開基:和銅8又は霊亀元(715年)、行基菩薩 ※寺伝・縁起等による 本尊:千手観音 |
||||||
![]() |
当寺の会陽 |
|
||||||
![]() |
参考情報 | 古号は、本宮山正法寺。 鎌倉中期に、現在地へ移転し円城寺と改称した。 現在は地蔵院、医王院を残すだけであるが、かつては十余の僧坊が立ち並び門前町として栄えた。周辺は、円城ふるさと村として、今でも小規模ながら往時のおもかげを感じることができる。 |
||||||
![]() |
ギャラリー |
![]() |
![]() |
◆枝牛玉(撮影:1995年) | ◆シンギ(その1)(撮影:1995年) |
![]() |
![]() |
◆シンギ(その2)(撮影:1995年) | ◆シンギを獲得した者への目録(撮影:1995年) |
![]() |
![]() |
◆護符(撮影:1995年) ※「大正丙寅」と「修正会」が読める。「大正丙寅」は、大正15(1926)年のこと。 |
◆シンギを納めた箱(撮影:1995年) ※通常、「御福」とある場所に「守護」と書かれている。 |
![]() |
参考文献 | 『岡山県史 民俗』 岡山県 (1983年) |
トップページ 寺社一覧リスト このページの一番上に | |
〔岡山県立図書館メディア工房〕 | |
《ご参考》デジタル岡山大百科を使えば、さらに関連情報を調べることができます。 〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕 |