会陽って何だろう − 寺社の紹介(関連情報) 
リストマーク 名称(ヨミ) 大山祇神社(オオヤマヅミ)
リストマーク 所在地 愛媛県今治市大三島町宮浦3327
− 生土祭(撮影:平成9年 大三島教育委員会) −
リストマーク 寺社の説明 正式には、「大山祇神社」、通称「大三島神社・三島大明神」とも
開基:594年(推古2)に大三島の南東部瀬戸に鎮座し
    大宝元年、現在地へ遷座。 ※寺伝・縁起等 『三島宮社記』
祭神:大山積神
リストマーク 当社の
生土祭
起源等 不明。生土祭の生土の初見は1728年(享保13)である。
「眞俗仏事編一 子登編 享保13年成立 金沢大暁烏版」に、
「牛王とは生土の作字、俗に云ふ所の産神なり。年の始に産神の宝印を請ひて禳災のためにすと云えり。」とある。
現在の
生土祭
毎年、七草節句の日。1月7日に開催されている。
その他 大山祇神社発行の大三島暦には「大山祇宮・生土祭」とあり、
@ 赤土拝載神事 A  生土祭  B 福木神事との一連の儀式。
全国の大山祇神社、三島神社の総本社である。
リストマーク 参考情報 赤土の付着した神印を神職・巫女の額に押す」仕草を繰り返す。
赤土は生土祭当日に、ご神体である安神山麓 (あんじんざん)で赤土拝載神事を斎行する。
リストマーク ギャラリー
◆大山祇神社鳥居(撮影2008年)
日本総鎮守と呼ばれる大山祇神社鳥居。
◆大山祇神社本殿(撮影2008年)
本殿には神宝の「鏡」と「矛」が秘蔵されている。
真那比木と称する福木(撮影2008年)
福木1本を参拝者に巻く。参拝者は奪い合い何れかの門外に走り出た者が福を授かり、ご祈祷の権利を得る。
今治教育委員会 写真提供
真那比木と称する福木(撮影2008年)
材質は榊。
今治教育委員会 写真提供
◆安神山(撮影2008年)
安神山は雨乞いの霊山である。
赤土は生土祭当日に、ご神体である安神山麓 (あんじんざん)で赤土拝載神事を斎行する。
◆祖霊殿(撮影2008年)
※神宮寺は明治初年の廃仏毀釈により廃寺となり、 神宮寺のあった場所は現在の祖霊殿である。
◆天然記念物「のクスノキ群」(撮影2008年)
※境内中央に樹齢約2,600年の大楠。
◆生樹の御門(撮影2008年)
※大山祇神社奥の院(元神宮寺)の南方30mにある樹齢3000年の老楠で根回り31m。真ん中が自然の洞をなし奥の院参拝の通路になるので「生樹の御門」と呼ばれる。
◆安神山山上(撮影2008年)
※巨石が多く古代祭祀の磐座か。
◆安神山山上(撮影2008年)
※2005年5月末に大規模な山火事が発生。
◆安神山山上の黄色の石(撮影2008年)
雌黄(しおう)叉は雄黄(ゆうおう)か。
◆安神山山上(撮影2008年)
植樹完了。
◆金 五百円 公爵 伊藤博文 石碑 (撮影2008年)
金一封 陸軍大将 乃木希典 石碑。
の名前が有る。
◆台(うてな)ダム(撮影2008年)
「八大龍王の摩那斯(まなし)龍王。
安神山は雨乞いの霊山。大三島には瀬戸内海の島として唯一の台(うてな)ダムがある。
◆境内配置図(撮影2008年) ◆時宗・一遍上人・宝筐印塔)(撮影2008年)
鎌倉時代・重要文化財。
リストマーク 参考文献 『大山祇 神社における生土祭について(回答)』 平成18年4月 今治市教育委員会文化振興課
「大山祇宮生土祭」『大三島町文化叢書3 こよみと風景』 平成9年 大三島町教育委員会
『密教大辞典』 密教大辞典編纂会 1991 法蔵館
「小大下島・大三島の地質案内資料」編集部 『愛媛の島々の自然 愛媛の自然文献資料集その4』 愛媛県立博物館 昭和61年 
「大三島 大山祇神社付近の自然」越智勇 『愛媛の島々の自然 愛媛の自然文献資料集その4』 愛媛県立博物館 昭和61年
「赤土・黄土」『古事類苑 植物部金石部二』 明治44年 神宮司庁 昭和60 年 吉川弘文館 
摩訶僧祗律」『国訳一切経印度撰述部 律部八』 西本龍山 昭和5年 大東出版社 
『奈良時代医学の研究』 服部敏良 昭和20年 東京堂刊
『瀬戸内文化の研究 史跡大三島』 松岡進 昭和50年 瀬戸内海文化研究所
「Cleyera さかき属」 『樹木大図説V』 上原敬二 昭和36年 有明書房
 『増補 大日本地名辞書』 第五巻 吉田東伍 明治35初版 昭和56年六版 富山房 
 トップページ        寺社一覧リスト        このページの一番上に
〔岡山県立図書館メディア工房〕
《ご参考》デジタル岡山大百科を使えば、さらに関連情報を調べることができます。
  〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕