|
注連縄(しめなわ)
神前や神聖な場所・清浄な場所を標(しる)す為に
引渡したり縄(なわ)を張りめぐらしたりする。
神聖(しんせい)な場所であると言う
境界線(きょうかいせん)を引くため。
|
絵馬(えま)
元々は生きた馬を神様にお供(そな)えする
風習があったが、
馬の絵を奉納(ほうのう)するようになった。
中世以降は色んな画題が登場。
写真は2012年の干支(えと)の辰(たつ)である。
|
 |
 |
平安杉(へいあんすぎ)
樹齢1000年以上で
龍が宿るという伝承がある御神木(ごしんぼく)。
昭和5年社殿火災の影響で
幹の空洞化や老朽化(ろうきゅうか)が進行したが
寄付により平成16年に手術治療が行われた。 |
|