明治時代の印刷物 − 文明開化の頃のデザイン −
参考:建部(たけべ)陣屋について
画像をクリックすると部分拡大表示を行い、文字が読めます
 ← 岡山・御津方面 福渡・津山方面 → 
※「朝日川」とあるのは、「旭川」のこと

(「建部町史 通史編」より)

 部分拡大画像で文字が読めます。 プラグインが必要です) 
   部分拡大画像をみる      プラグイン(Gigaview)のダウンロードページへ移動

* 説明
 池田光政移封後、国境の街道筋を警備するために慶安3(1650)年に設けられた。また、陣屋(茶屋ともいう)の周辺には武家屋敷や町屋も設けられた。
 陣屋は、一段高いところに設けられ、周囲には水堀を巡らしていた。その東側には侍屋敷が置かれ、周囲をやぶで囲み、北と西に門があった。一時は士分で22人、足軽格以下49人が居住していた記録が残されている。侍屋敷の東側には町屋との境を示す大手門が設けられ、この門の東側が町屋となった。
 町屋は、建部新町と称され、下の横町、下の町、上の町、上の横町と呼ばれた。また、町屋は、津山往来に沿って形成され、さらに旭川にも接し、水陸の両運に向いていた。その構成は、商家が主体で酒造、しょう油、呉服屋などがあった。
 明治12(1879)年に主家は岡山市に転じた上、明治18(1885)年の県道工事で陣屋周辺の堀や石材が除かれるなどしたため、陣屋と武家屋敷の往時の面影はない。わずかに町屋のたたずまいが当時をしのばせている。

※参考文献
  『岡山県御津郡誌』 御津郡教育会 (1923)
  『岡山県大百科事典 下巻』 山陽新聞社 (1979)
  『建部町史 地区誌・資料編』 建部町 (1991)
  『建部町史 通史編』 建部町 (1995)
明治時代の印刷物トップ   −  福渡・建部・金川  −  参考:建部陣屋について
 〔岡山県立図書館〕
《ご参考》デジタル岡山大百科で関連情報を検索する。
  〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕