![]() |
妙本寺(ミョウホンジ) |
![]() |
岡山県加賀郡吉備中央町北1501 | |||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
- 妙本寺本堂(撮影:平成14年4月) − | ||||||||||||||||||||||
![]() |
名称:正式には、「具足山妙本寺」という。 宗派:日蓮宗 本尊:久遠実成の本師釈迦牟尼仏 建立:建治元(1275)年 伊達弾正朝義〔だてだんじょうともよし〕 開基:弘安4(1281)年 日像〔にちぞう〕上人 ※建立・開基については、寺伝・縁起等による |
|||||||||||||||||||||
|
|
|||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||
・妙本寺本堂 ※写真は、上部参照 |
県重要文化財:昭和31(1956)年指定 寺伝によると、建治元(1275)年の建立といわれる。 その後幾度か改修したとみられるが、現在でも、室町時代の建築様式をよく残している。 |
|||||||||||||||||||||
・妙本寺番神堂![]() |
国重要文化財:昭和2(1927)年指定 説明と写真は、こちら |
|||||||||||||||||||||
・出土壷37個 (妙本寺墳墓遺跡) ![]() |
県重要文化財:昭和32(1957)年指定 昭和29(1954)年、境内の古い墓地を整地中、備前焼36点と瀬戸焼1点の蔵骨器37点が出土した。大きさは、高さ10cmから30cmのものまでと多様である。 器形やあわせて見つかった五輪塔などから、鎌倉後期ないし室町時代のものと判明した。 |
|||||||||||||||||||||
・妙本寺全域 | 史跡として吉備中央町の重要文化財に指定 | |||||||||||||||||||||
・五輪塔群![]() |
(文化財指定なし) 番神堂の裏に数十器の五輪塔。 室町、桃山時代が主で鎌倉時代と推定されるものも含まれている。 材質は、主に白大理石で、花崗岩のものもある。 |
|||||||||||||||||||||
![]() ※妙本寺発行 パンフレットより |
|
![]() 『大和村誌』 堀口 正志著,1975,526p 『岡山県大百科事典−下』 岡山県大百科事典編集委員会 企画編集,山陽新聞社,1980,1462p 『賀陽町史』 賀陽町教育委員会 編,賀陽町,1972,981p 図 地図 『妙本寺パンフレット』 |
|
制作:岡山県立図書館 著作権は、岡山県に属します。画像等の無断転用は、ご遠慮ください。 ※この作品は、岡山県立図書館メディア工房にてホームページ制作講座受講者の肥田笑子氏が制作しました。 |
|
岡山県立図書館 デジタル岡山大百科 このページの一番上に | |
〔岡山県立図書館メディア工房:平成19(2007)年〕 | |
※『デジタル岡山大百科』とは、岡山県立図書館が運営する郷土岡山に関するさまざまな情報をインターネット上で提供する電子図書館システムのことをいいます。 |