宗堂桜  岡山各地  花のいろいろ
名称 岡山県自然保護センター その1
場所 和気郡和気町多賀
説明 平成3(1991)年11月創設。昔から田んぼ作業や里山の管理が行われていた、100万平方メートルの敷地内に湿生植物園、水生植物園、昆虫の森、虫の原っぱなどの観察施設が作られた。田んぼや里山を復元して、子ども達が稲作りや炭焼きを体験することもできる、四季を通じて自然とふれあうことができる施設。観察プログラムも充実している。また、絶滅の心配される希少種の保護保全にも取り組み、国の特別天然記念物のタンチョウや、絶滅危惧種のヒシモドキなどの育成にも取り組んでいる。
− サギソウ (2000年8月23日撮影) −
(ラン科)山野、湿地に生える。日本では自生地が極端に減り、絶滅危惧種である。花は、夏、花弁3枚(上の2枚は小さく上を向き、下の唇弁1枚は3裂し、左右の唇弁に多数の切れ込みがある)の花をつける。それをサギの翼に見立て、名の由来にした。丈約20から30cm。下部に細い3から5枚の葉をつける。ラン科の植物としては、比較的栽培しやすいので山野草園芸品の花形でもある。
ギャラリー
ミヤコグサ (2003年6月1日撮影) トキソウ (2002年7月17日撮影)
(マメ科)丈20cm、茎は細長く土に伏す。葉は3小葉からなり、春から初夏、黄色の小蝶花を2個ずつつける。日本各地に自生しているが、京都に多かったのでこの名がついた。山野で目立つ可愛らしい花である。都草。 (ラン科)日本各地の原野、湿地に生える。丈は20cmくらい、一茎一花で、花の長さ1.5cm。花名は当時、多かったであろうトキの羽色に因んでつけられた。葉は1枚で細長く、花の下には葉状のホウがある。園芸種には、タイワントキソウがある。
コウホネ (2003年6月1日撮影) カサスゲ (2003年5月8日撮影)
(スイレン科)川、用水地、池、沼等に自生する水草。コウホネ(河骨)は、水底の地下茎を骨に見立てた。花は5弁のガクに囲まれた内側にある。 (スゲ科)水田に栽培され丈1mほど。茎は三角。夏に出る長大な花穂を秋に刈り干して、傘、蓑を作る。昔は生活の必需品だった。笠菅。
キレンゲツツジ (2003年5月4日撮影) ホウチャクソウ (2003年5月4日撮影)
(ツツジ科)レンゲツツジは、丈1.5m、大形で橙赤、黄、赤の合弁花を蓮華状につける。奥に斑点がある。6月に葉と花を同時につける。日本を代表するツツジで全国に自生。キレンゲツツジは、このうち、花の黄色のものをいう。 (ユリ科)山地の林下に群落を作る。丈50cmほど。5月頃、緑白筒状の花を、互生する葉の葉腋に2から3個ずつ垂下。果実は黒色球状、可憐な草である。名前は、下垂している花が、仏堂・塔の軒に吊るして飾りとした宝鐸(銅鐸)に似ていることからついた。
マンサク (2003年3月19日撮影) オグラセンノウ (1997年6月29日撮影)
(マンサク科マンサク属)低山地に自生する高さ3mほどの落葉小高木で普通にある。花はやや縮れた黄(赤もある)の短冊形で、赤紫の4枚のガクに囲まれる。春早く咲くので珍重され茶花用として栽培される。名の由来は、「先ず咲く」からとか、「豊年満作」を願ったからともいう。 (ナデシコ科センノウ属)中国原産の多年草。丈は、50cmほどで全体に細毛がある。葉は無柄で細い。日本の山地に自生、夏、朱赤5弁で、ナデシコに似た美麗な花をつける。同属のフシグロセンノウは、節の紫黒色のものをいい、日本に自生し花弁にきれ込みがない。今はどちらも希少種である。仙翁。
参考文献
 岡山県自生植物目録      大久保一治著           1989  347p
 家族で楽しむ岡山        山陽新聞社編           1992  262p
 岡山花の名所百選       山陽新聞社出版局編       1996  157p
 続岡山を歩く           岡山徒歩の会編          1996  224p
 香りの草花ハーブ        大塚みゆき監修          1999 143p
 花ごよみ花だより        八坂書房編             2003   397p
 咲く順でひける四季の花辞典 鈴木路子監修           2004   335p
 花の名前辞典          浜田豊彦監修            2005    319p
 花ごよみ365            八坂書房編            2005   396p
「花おりおり」1-10巻        湯浅浩史 文 矢野勇ほか    2000-2006
 トップページ                このページの一番上に
〔岡山県立図書館メディア工房〕
《ご参考》デジタル岡山大百科で関連情報を検索する。
  〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕