|
◆説明 |
「岡山神社」 |
宇喜多直家が石山の城(NHK岡山放送局跡地)にあった金光氏を滅ぼし、城の修築整備を行ったのは天正元(1573)年である。このとき、現岡山城の地にあった岡山明神(または坂下(さかおり)明神)を現在の地(石関町)に移した。その後、宇喜多秀家が本殿、小早川秀秋が拝殿を再建した。
万治年中(1658〜1660)に酒折宮、明治元(1868)年に下宮、同15(1882)年に岡山神社と改めた。
昭和20(1945)年6月29日の空襲で社殿などは焼失したが、江戸時代の随身門や石鳥居は焼け残った。昭和35(1960)年までには本殿なども再建され現在に至る。
|
「伊勢の宮」 |
伊勢神社は、『延喜式』には既に伊勢神社の名があるように、主祭神に天照大神をいただく歴史の古い神社である。
初めは中田村(現、岡山市賞田)にあったが、のちに現在の地(岡山市番町)に移されたという。
伊勢神社は宝永5(1708)年、翌6(1709)年に続けて火災にあい、その後社殿を再建した。昭和20(1945)年6月29日の空襲でも焼けずに元の社殿をそのまま残している。
|
◆参考文献 |
「岡山神社」について |
『岡山城史』 岡山城史編纂委員会編 岡山市 1983
『岡山市史 宗教教育編』 岡山市史編集委員会編 岡山市 1968
『岡山市史 第5巻』 岡山市役所編 明治文献 1975
|
「伊勢の宮」について |
『岡山市史 宗教教育編』 岡山市史編集委員会編 岡山市 1968
『岡山市史 第5巻』 岡山市役所編 明治文献 1975
『伊勢神社由緒』 渡辺知水編 伊勢神社社務所 1958
|
|
|
|
|
|
|
|
トップページ − 写真の一覧
|
|
〔岡山県立図書館メディア工房〕 |
《ご参考》デジタル岡山大百科で関連情報を検索する。 |