大正15年5月 岡山市写真帖
総説 2
前の写真へ    画像一覧    次の写真へ
◆文字 総説 2
西と云ひ、更に旭東を十三箇町に、旭西を九十四箇町に小区分せ
り。

▲沿革  我が岡山が市街地として以て其の殷盛をなすに至りし
は、今より約四百年前天正元年宇喜多直家の此の地を略有して、
居城を置き、同年九月之に移り、城下造市の経営に努めしに權輿
せりと云ふ。是より先正平年中既に名和長年の一族に上神高直と
云ふ者あり。南朝に仕へて此の地に築城し、又永禄年中より金光
宗高なる者此の地に居城せし等のことの旧記に載するもあるも、
当時は石関町及び上中下出石町地方に於いて僅かに民家を有せし
田舎村落の寂寥地たりしに過ぎざりしものゝ如し。直家の卒する
や、其の子秀家継ぎて岡山城に居り。其の臣中村二郎兵衛を挙げ
て奉公と為し、城楼の改築を行ひ、更に城下市坊の繁栄を策す。
是より市域大に繁昌に赴けり。其の後関ヶ原の役起り、秀家の石
田方に属し敗れて遁竄するに至るや、城下の経営爰に一頓挫をな
せるのみならず、徳川東照公が秀家の遺臣の岡山市中に潜匿して
、その後患をなさんことを慮り、火を放ち当時の街市大部分をし
て烏有に帰せしめたりしと雖も、尋いで小早川秀秋来り、又城下
の繁栄を図り、不幸嗣なくして其の封を失ひしも、池田氏其の後
を承けて、岡山城の主たるに及んで是より累世大に経理する所あ
り。廃藩後に至りては市勢益々発達し、其の市域の如き明治十二
年末調査に依れば、実に周囲二里十七町十間、直径東西二十町二
十間、南北二十八町五十間、街衢八十三、反別二百八町六反余を算
せしが、同二十二年六月市制施行の際市区域に変更あり。更に三
十一年八月市区を拡張し、東西一里十三町五十二間、南北一里十
◆説明総説 2「沿革」◆参考文献
トップページ    −    写真の一覧
 〔岡山県立図書館メディア工房〕
《ご参考》デジタル岡山大百科で関連情報を検索する。