大正15年5月 岡山市写真帖
名勝舊蹟(旧跡) 2
前の写真へ    画像一覧    次の写真へ
◆文字 名勝舊蹟(旧跡) 2
端門田に在り。この園一名を偕楽園と称す。操山■中の南西部一
帯の地を以て造設せられ、園域甚だ広く数万坪を算す。園中遠望
の景に富み、殊に春花秋月の眺め最も妙にして四季の遊観常に飽
かざるべし。

▲奥市公園  東山公園の東部に一区画を限りて、別に奥市公園
の名を付せり。園内に官祭招魂社を祀り、その付近西南方山腹に
は無数の桜、楓樹等の裁植あり。春望秋観甚だ佳なり。

(ろ)城址

▲岡山城址  市の中央、内山下の東北隔に在り。この城一に烏
城と称す。天正年間宇喜多直家の金光宗高を滅し、此の地を略有
して移居するに及び、大に土木を興して築造を企て、其の子秀家遺
志を継ぎ終に完成せし者にして、其の後相続いて小早川氏、池田
氏の居城と為り、明治維新に及ぶ。今その城址に第一岡山中学校
を建つ。今尚ほ天守閣を存し本市中央部の一偉観として称せらる

▲笹ヶ迫城址  津島字西坂に鳥山々上に存す。昔、妹尾兼康此
処に築城し、木曽義仲の攻撃軍を防ぎし所なり。その後田中信高
なるもの足利氏の命を奉じ、来りて此城に居りしと云ふ。

▲富山城址  万成に在り。松田氏正平年間より永禄年間に至る
まで、相継いで居城せし処なり。

(は)墳墓と名蹟

▲小早川秀秋卿の墓  三番町瑞雲寺境内に在り。

▲法鮮墓 法鮮は宇喜多秀家卿の生母阿仙夫人の法謚にして其墓
門田の塔の山の丘上に在り。

▲荘元祐の墓 国富第六高等学校の北方田圃の畦畔に在り。

◆説明◆参考文献
トップページ    −    写真の一覧
 〔岡山県立図書館メディア工房〕
《ご参考》デジタル岡山大百科で関連情報を検索する。