![]() |
アメリカに残されていた映像−終戦直後の岡山 | ![]() |
◆はじめに | ||||||||||||||||||||||||||||||
岡山県立図書館では戦後60年を機会に、戦後間もない1946(昭和21)年4月19日に撮影された岡山市内の映像を収集し、公開することにいたしました。この資料は米国国立公文書館にあり、一部研究者やマスコミには知られていたものです。しかし、なかなか入手しにくく、多くの人には見る機会の少ない資料でした。今回、デジタル岡山大百科のコンテンツとして公開することにより、研究者のみならず幅広い人々がこの資料に触れることができるようにいたしました。これを機会に、このコンテンツが研究のみならず歴史学習や平和教育の資料などとして多くの方々に活用されることを期待しています。 | ||||||||||||||||||||||||||||||
◆資料の性格 本資料は米国国立公文書館にある米国空軍と戦略爆撃調査団がまとめた報告書などとともに作成された映像資料の一部である。今回「岡山空襲資料センター」から同映像資料に付随するレポートの提供をいただき、その大要の把握ができるにいたった。(レポートについてはこちら) 本資料の原題は「PHYSICAL DAMAGE」とあるように、本映像は空襲が物理的にどのような損害を与えたかという、空襲による破壊の状況を調査する目的で撮影されたものである。このため本映像には町の様子や人々の生活状態の場面がほとんどなく、主な部分は建物の破壊状況を軸に、市街地の廃墟の状況などで構成されている。この点は映像を見る際、留意すべき点であろう。なお、このような撮影の目的はレポートの報告中にも頻繁に見ることができる。詳細は添付したレポートを読んでいただきたい。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
◆オリジナル映像について レポートは各ショットごとに簡単な解説が付されており、そのショットの総数は45に及ぶ。 これらを整理すると本映像は大きく13の場面に分類することができる。しかし、場面の重複も多い。そこで、整理すると大きく8つの主題にわけることが可能である。今回、映像の公開にあたっては入手した状態での映像と、8つの主題に即して再編・解説を付した映像とを用意した。 |
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
→ 参考画像:
1940(昭和15)年の岡山市の市街地図 (岡山県立図書館所蔵「最新詳密 岡山市街地図」のうち中心部をデジタル化したもの) |
||||||||||||||||||||||||||||||
岡山県立図書館トップページ − デジタル岡山大百科 | ||||||||||||||||||||||||||||||
〔岡山県立図書館〕 |