水谷 勝隆
水谷勝隆は慶長2年(1597年)に水谷勝俊の嗣子として京に生まれた。慶長5年(1600年)の関ヶ原
の戦いの時には勝俊は関東へ下っており、幼い勝隆は石田三成によって人質にされかねない状況にあっ
た。それを近衛龍山(前久)にかくまってもらうことによってまぬがれた。龍山は西軍である島津氏の
落ち武者もかくまっており、東軍・西軍に関係なく救済していたのである。
勝隆は慶長6年(1601年)に関東に下り、祖父水谷正村の築いた下野国久下田城へ入る。水谷氏は代
々結城家に属していた。徳川家康の子秀康はこの結城家の結城晴朝の養子であった。
父勝俊が慶長11年(1606年)に亡くなったため勝隆は10歳で父の遺領を継ぎ、常陸・下野の両国内に
おいて3万2千石を領有し、常陸国下館城に居を移した。慶長13年(1608年)には従五位下伊勢守に叙
任された。
勝隆は大坂の役の際、徳川方の酒井家次の組に属して活躍している。勝隆の最初の正室は家次の娘で
あった。死別してから迎えた正室は寺沢広高の娘であった。寺沢広高の子が堅高で、寛永14年(1637年)
の島原の乱の際に天草を領有していたため乱の責任を問われ、天草領4万石を没収された。その後堅高
が自害して家名は断絶する。
勝隆は寛永16年(1639年)に転封となり、備中・播磨両国内に5万石を領有して川上郡成羽に入った。
成羽川の水路変更と新陣屋の建設を行ったが、わずか3年で再び転封となる。
寛永19年(1642年)に備中国松山城に入り、播磨国内の領地1万石を備中国へ移した。
勝隆は寛文4年(1664年)の68歳で死に、常陸国下館の定林寺に葬送された。
勝隆の跡を継いだのはその子勝宗で、4万8千石を領有した。勝宗の弟勝能は2千石を受け継いだ。
勝能及びその子孫は代々旗本として将軍に仕えていく。
勝宗は父と同じく土木事業や新田開発に力を入れ、松山藩の発展に大いに貢献した。備中松山藩は勝
宗の時に新墾田2千石を合わせて再び5万石の石高となる。
【参考文献】
「新訂寛政重修諸家譜」(続群書類従完成会S40)
「成羽町史通史編」(H8)
「高梁市史」(S54)
▲玉叟山定林寺 ▲黄薇中州地理図(岡山県立図書館蔵)
水谷勝隆、勝美の五輪塔がある。 水谷伊勢守は水谷勝隆、水谷左京亮は水谷勝宗を指す
画像等の無断複製・転載・改変・放送等は禁じられています。
(『岡山県総合文化センターニュース』No.435号、H14年9月)