デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 「鳴く」と「啼く」の使い分け

「鳴く」と「啼く」の使い分け

質問内容

「鳴く」と「啼く」はどう使い分けをするのか知りたい。

回答内容

自館の8類の棚を確認した。
資料1・2では「啼」の記述がなく、資料3~5では2字を同列に扱っている。
資料6は「啼」について「鳴」とほぼ同じ意味とし、<何らかの思い入れを込めて”動物の声”を表現したい場合>に使い<情感が深まる効果>としている。
資料7では啼鳥・啼泣を例に意味の説明があり、文学で好まれるとある。
資料8では<「啼く」は鳥が声を張りあげて鳴く場合になら用いてよい>としており、資料9でもそれぞれの主語を「鳴」は動物、「啼」は鳥で説明している。

回答館・回答団体

岡山市立中央図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山市立中央図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

「鳴く」と「啼く」の使い分け

(ナク ト ナク ノ ツカイワケ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山市立中央図書館

(オカヤマシリツチュウオウトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

資料1 大隈秀夫編著『同音同訓漢字用例辞典』 ぎょうせい,1992,475p. 参照はp.233.
資料2 森田良行『基礎日本語辞典』 角川書店,1989,1291p. 参照はp.848-850.
資料3 阿辻哲次ほか編『何でもわかる漢字の知識百科』 三省堂,2002,783p. 参照はp.369.
資料4 講談社編『正しい漢字表記と用例辞典』 講談社,1988,781p. 参照はp.462.
資料5 読売新聞校閲部編『間違えやすい漢字使い分けハンドブック』 PHP研究所,1997,231p. 参照はp.170.
資料6 円満字二郎『漢字の使い分けときあかし辞典』 研究社,2016,605p. 参照はp.384-386.
資料7 北原保雄・鳥飼浩二編『同音語同訓語使い分け辞典』 東京堂出版,1995,434p. 参照はp.299
資料8 浅田秀子『例解同訓異字用法辞典』 東京堂出版,2003,504p. 参照はp.354-355.
資料9 武部良明『漢字用法辞典』 角川書店,1995,438p. 参照はp.299.

NDC分類
NDC分類

811:音声.音韻.文字

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2019083112184408027