レファレンスデータベース > 倉敷市立中央図書館が現在地にできるまではどこにあったのか。
倉敷市立中央図書館が現在地にできるまではどこにあったのか。
質問内容
倉敷市立中央図書館が現在地にできるまではどこにあったのか。
回答内容
"図書館要覧などによれば、現在地へ移転までは以下の通りになっています。
昭和21年10月 1日 岡山県立倉敷図書館開館 所在地:倉敷市旭町640番地 倉敷難波女学校跡
昭和26年 5月20日 岡山県立図書館倉敷分館と改称
昭和32年 7月 9日 岡山県総合文化センター分館と改称
昭和35年10月 1日 元倉敷市教育委員会事務局庁舎跡へ移転 所在地:倉敷市旭町651番地
昭和39年 5月 1日 元倉敷電報電話局跡へ移転 所在地:倉敷市本町974番地
昭和43年 4月 1日 倉敷市立倉敷図書館となる。
昭和58年11月 3日 現在地へ移転開館となる。 所在地:阿知2-6-1(元倉敷市住吉町256番地)
倉敷市旭町640番地は、現在の鶴形1丁目3の「松田病院」の位置になる。倉敷難波女学校(裁縫の塾…赤木元蔵『倉敷史話』P.7)は、昭和3年4月の「市制記念倉敷市新地図」で同地あたりに確認できる。南側には隣接して県立倉敷高等女学校(後の倉敷青陵高等学校)があった。同651番地は、鶴形1丁目8の「倉敷郵便局」の位置になる。この地は、旧倉敷市役所跡地になり、その北側の一角にあった。倉敷市本町974番地は、本町2-21の「倉敷公民館の位置」になる。倉敷市住吉町256番地には、倉敷市役所本庁舎・分庁舎、倉敷市水道局などがあった。現在の図書館は、水道局庁舎と市役所分庁舎あたりになる。また現在の市営駐車場のあたりには遊園地もあった。なお、岡山県立倉敷図書館以前については、原澄治(彰邦)が大正12年にその蔵書を寄贈して倉敷旭町小学校(後の倉敷東小学校)内に倉敷図書館を設立したことに遡るようである。その後、難波女学校跡地へ移転した後、その全蔵書を岡山県へ寄贈して、昭和21年に岡山県立倉敷図書館となっているようである。このあたりの事情は新修倉敷市史などに詳述されている。
参考文献
『図書館要覧』(倉敷市立図書館、昭和49年)
『倉敷の図書館 図書館要覧第37号』(倉敷市立図書館、平成30年)
『絵図で歩く倉敷のまち』(吉備人出版、平成23年)…「市制記念倉敷市新地図」付属
『倉敷史話 赤木元蔵先生講演集』(倉敷市文化連盟、昭和63年)P.1~
『新修倉敷市史6近代下』(倉敷市、平成16年)P.465~
『倉敷市住宅案内図』(日本住宅地図刊行会、政文社、昭和40年前後の発行)
『ゼンリンの住宅地図 倉敷市中心部1』(善隣出版社、昭和54年)
『ブルーマップ 倉敷市1』(ゼンリン、平成29年)
"
回答館・回答団体
倉敷市立中央図書館
カテゴリ情報
![]() | レファレンスデータベース > レファレンス事例データ > 倉敷市立中央図書館 |
---|