デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

レファレンスデータベース > 雷が鳴るときにとなえる「桑原桑原」の由来

雷が鳴るときにとなえる「桑原桑原」の由来

質問内容

なぜ、雷が鳴ったときに「桑原桑原」ととなえるのか。

回答内容

①『故事・俗信ことわざ大辞典』の「雷が鳴るとき桑原桑原と言うと落雷しない」の項目には、3つの説が載っていた。1つ目は、養蚕による収入が多かった農家では、だいじな桑畑が雷で荒らされないように、お察し下さいという意からとなえた、というもの。2つ目は、雷が桑の木を嫌うとされるところから言った、というもの。3つ目は、江戸時代の随筆「夏山雑談」「一挙博覧」などによれば、「桑原」は菅原道真の所領であった土地の名で、道真配流後、この桑原には一度も雷が落ちなかったという言い伝えから、落雷を防ぐ呪文になった、というものが書かれている。

②『ちちんぷいぷい』によると、「くわばら」の語源は定かではないが、一説には、雷神があやまって農家の井戸に落ち、農夫にすばやく蓋をされて天に帰れなくなったとき、「俺はクワの木が嫌いだから、桑原桑原と唱えれば二度とお前のところには落ちない」と答えたことによる、と書かれている。また、菅原道真は死んで雷神となり藤原時平の一族を祟った、と伝えられるが、領地の桑原には落雷の例がないことからこう唱える、とも書かれている。

③『日本俗信辞典 動・植物編』の桑(1)の項目によると、桑原は、憤怒の余り雷となったといわれる菅原道真の生まれた地で、ここには雷が落ちないのでこれにあやかるため唱えるのだという、と書かれている。また、別の説も挙げられている。昔、桑原の井に雷が落ちた。上ろうとするところを村びとが寄り集まり、井の上に蓋をかぶせて、雷を責めた。雷は大いに苦しみ、将来永久にこの地に落雷しないことを誓った。それ以来雷が落ちたことがない、とする『栗里先生雑著』が紹介されている。ほかにも、雷はクワの木で目を突いたので、クワが嫌いなのだという、とも書かれている。

④『日本随筆大成第2期20』によると、①『故事・俗信ことわざ大辞典』で挙げられている「夏山雑談」には、「桑原といふ所は、むかし菅家のしろしめしたる処なり。延長の霹靂、其後度々雷の堕たりし時、此桑原には一度もおちず。雷の災のなかりしとかや。これによつて京中の児女子、いかづちの鳴時に桑原々々といひて咒しけるとなり。今にいたりてかくいふ事なり。」と書かれている。

⑤『雷の民俗』によると、「クワバラ」の呪言について、『夏山閑話』には「桑原といふ所はむかし菅家のいたる所なり。延長の霹靂其後度々雷の堕ちたりし時此桑原には一度もおちず、雷の災いなかりしとかや。これによって京中の兒女子、いかづちの鳴る時は桑原桑原といひて呪いしけるとなり、今にいたりてかくいふ事なり」とある、と書かれている。

また、④『日本随筆大成第2期20』の解題によると、①『故事・俗信ことわざ大辞典』に挙げられている『夏山雑談』と⑤『雷の民俗』に引用されている『夏山閑話』について、「本書(夏山雑談)は一名『夏山閑話』とも称せられ」と書かれている。また、①『故事・俗信ことわざ大辞典』に挙げられた『一挙博覧』についても、⑥『日本随筆大成第2期8』によると、「夏山雑談と竹叢漫筆を拠り所として本書(一挙博覧)が成された」と書かれている。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

雷が鳴るときにとなえる「桑原桑原」の由来

(カミナリ ガ ナル トキ ニ トナエル クワバラ クワバラ ノ ユライ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(回答)
情報源(回答)

①尚学図書『故事・俗信ことわざ大辞典』 小学館,1982,1998p. 参照はp.854.
②神崎宣武『ちちんぷいぷい : 「まじない」の民俗』 小学館,1999,223p. 参照はp.18-27.
③鈴木棠三『日本俗信辞典 動・植物編』 角川書店,1982,620p. 参照はp.239-241.
④日本随筆大成編輯部『日本随筆大成 第2期 20』 吉川弘文館,1974,486p. 参照はp.8,281-282.
⑤青柳智之『雷の民俗』 大河書房,2007,250p. 参照はp.66.
⑥日本随筆大成編輯部『日本随筆大成 第2期 8 』 吉川弘文館,1974,409p. 参照はp.1,18.

NDC分類
NDC分類

387:民間信仰.迷信[俗信]

813:辞典

081:日本語

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2019112811515108220