デジタル岡山大百科 | 岡山県立図書館

倉敷市歌

質問内容

倉敷市歌には、1936(昭和11)年制定の初代と1967(昭和42)年制定の2代目のものがあるらしい。それぞれの制定に関わる資料を知りたい。

回答内容

初代倉敷市歌について、資料①『高梁川 第63号』収録の寄稿「倉敷節考」中に関係する記述がある。
これによると、初代は、倉敷節とともに昭和9年10月22日に懸賞募集がなされ、昭和9年10月24日付の『山陽新報』に規程等が掲載された。
昭和10年2月5日、第一次審査委員によって111篇中優秀作品の入選候補者約10篇、佳作30篇を採択。優秀作品の選出は富田砕花に依頼した。
応募作品の中に入選に該当する作品は無かったのと、富田氏が自作の市歌を別で送ってきたことから、選歌は選歌として表彰、市歌として市民が歌うものは富田氏の作詞が採用され、作曲は岡山市出身の宮原禎次氏に依頼した、などと書かれている。
資料②『倉敷地方民謡と方言』資料③『倉敷市歌 くらしきぶし』には、初代倉敷市歌の楽譜と歌詞が掲載されている。

2代目倉敷市歌については、資料④『全国都道府県の歌・市の歌』に歌詞が掲載されており、解説には、「旧倉敷、児島、玉島の三市合併記念と新倉敷市のイメージアップのため制定された。広報紙に掲載して公募し、応募数288点であった」などと書かれている。
資料⑤『広報くらしき 昭和42年4月号』には、応募条件などを記載した募集の記事があるのが確認できる。資料⑥『広報くらしき 昭和42年10月号』では新しい市歌の歌詞と楽譜が掲載されており、同時に、作曲者の教諭の略歴や顔写真も紹介されている。

当時の新聞としては、資料⑦『山陽新聞 昭和42年10月4日朝刊』には、入選した市歌の作品テープが第4回市章市歌制定委員会で公開されたという記事がある。資料⑧『山陽新聞 昭和42年10月25日朝刊』では、合併祝賀式で市歌が披露された様子が書かれた記事がある。

回答館・回答団体

岡山県立図書館

カテゴリ情報

カテゴリ情報レファレンスデータベースレファレンス事例データ岡山県立図書館

メタデータ

レファレンス事例
タイトル
レファレンス事例
タイトル

倉敷市歌

(クラシキシカ)

回答した図書館または団体
回答した図書館
または団体

岡山県立図書館

(オカヤマケンリツトショカン)

情報源(質問)
情報源(質問)

2代目については、『倉敷新聞』1967年8月2日付に、市章の入選作差替えと最終候補作絞り込みについての記事、10月3日付けに、作曲部門の入選作発表と24日に3市新設合併記念式典が開催される予定という記事がある。

情報源(回答)
情報源(回答)

資料① 原圭一郎「倉敷節考」『高梁川 第63号』高梁川流域連盟,2005 参照はp.58-69
資料②『倉敷地方民謡と方言』倉敷地方観光協会,1962,12p. 参照はp.1
資料③『倉敷市歌 くらしきぶし』倉敷市,〔出版年不明〕
資料④『全国都道府県の歌・市の歌』東京堂出版,2012,431p. 参照はp.335-336
資料⑤『広報くらしき 昭和42年4月号』倉敷市 p.4-5
資料⑥『広報くらしき 昭和42年10月号』倉敷市 p.4
資料⑦『山陽新聞 昭和42年10月4日朝刊』山陽新聞社 p.4
資料⑧『山陽新聞 昭和42年10月25日朝刊』山陽新聞社 p.4

関連情報URL
関連情報URL

市章・市木・市花・市の鳥・市歌について教えてほしいのですが?

NDC分類
NDC分類

767:声楽

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/ref/M2020041515425910616