大正15年5月 岡山市写真帖
臥龍松・閑谷黌
前の写真へ    画像一覧   次の写真へ
◆説明 「臥龍松」
和気郡香登村大字大内にあった松の古木。昭和21(1946)年の松くい虫被害で枯死している。
樹高3間(5.45m)、地上3尺(0.90m)の周囲11尺2寸(3.39m)、枝が横に伸びること東西方向に168尺(50.90m)、南北方向に94尺(28.48m)であった。
一ノ井氏によって植えられたという松の樹齢には諸説(※1)あるが、江戸時代後期には既に名木として知られており、文化年間ごろ(19世紀初頭)から明治維新まで池田家より肥料として毎年米3石などが与えられていたという。
註(※1) 元中9年(1392)・・・『岡山県名勝誌 復刻版』
      正徳3年(1713)・・・『和気郡誌』
      延享4年(1747)・・・『岡山県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第2冊』

「閑谷黌」
庶民の子弟の教育を主体とした岡山藩の郷校(郷学)。
寛文10(1670)年、藩主池田光政は津田永忠に、和気郡木谷村延原に大規模な学校の設置を命じ、地名を延原から閑谷へと改めた。日本最初の郷校であり、岡山藩学校とともに全国的に有名な存在であった。
開学以来、幾多の盛衰を迎えながらも施設の大半がよく保存され、旧閑谷学校が国の特別史跡、講堂が国宝など、その多くが文化財に指定されている。
長い歴史の中では山田方谷を督学に迎え、武元登々庵・君立兄弟、大原孫三郎、正宗白鳥、藤原啓らが学んでもいる。

◆参考文献 「臥龍松」について
『岡山県名勝誌 復刻版』 高千穂書房 1975
『岡山県史蹟名勝天然紀念物調査報告 第2冊』 岡山県史蹟名勝天然紀念物調査会編 名著出版 1974
『嘉永三年庚戊九月備前和気郡大内村の内 臥龍之松図』 山本慶一 1969
『臥龍松真写』 香門篤 1887
『ふるさと探訪』 三村章夫著 三村寿美子 1994
『和気郡誌』 私立和気郡教育会編 作陽新報社

「閑谷黌」について
『増訂 閑谷学校史』 福武書店 1987
『岡山県教育史 上巻』 岡山県教育会著 山陽新聞社 1981
『閑谷学校』 今村新三著 山陽新聞社 1990
『特別史跡閑谷学校』 谷口澄夫、神野力文 福武書店 1975
『閑谷学校の建造物』 備前市歴史民俗資料館 2004

トップページ    −    写真の一覧
 〔岡山県立図書館メディア工房〕
《ご参考》デジタル岡山大百科で関連情報を検索する。