左頁の拡大】 【頁の拡大】 【右頁の拡大


(七十六)

【解読文】

    宜相計候様ニと、江戸御留守居共へも被仰
    遣由、委細書付ハ未出来申候由、
    御帰城之上、可被入御覧候由、
    右御紙面相達御耳申候、恐惶謹言
      四月廿日      池田要人
               
       伊木豊後様
       日置猪右衛門様

     大御目中より出ル書付
    酉四月十三日、象御領分罷通候節
    行儀覚
   一 備中下道郡矢田村より岡山町会所迄
              御先歩行    
                福尾宗介
                山田長三郎
              御歩行目付   
                村木吉兵衛


【読み下し文】いれる

    宜(よろ)しくあい(相)計らい候(そうろう)ように
    と、江戸御留守居(るすい)どもへも仰(おお)
    遣わさるる由(よし)、委細書付(かきつけ)は未だ
    出来申さず候由、御帰城の上、御覧に入(い)
    るべく候由、右御紙面御耳にあい達し申し候、
    恐惶謹言(きょうこうきんげん)
                池田要人(いけだかなと)
      四月二十日
     伊木豊後様
     日置猪右衛門様

     大御目付中より出(いづ)る書付
    酉(とり)四月十三日、象御領分まか(罷)り通り
    候せつ(節)行儀(ぎょうぎ)(おぼ)
   一 備中下道(しもつみち)郡矢田(やた)村より岡山
     町会所(まちかいしょ)
        御先歩行(さきかち) 
                福尾宗助(ふくお*そうすけ)
                山田長三郎(やまだ*ちょうざぶろう)
        御歩行目付(かちめつけ) 
                村木吉兵衛(むらき*きちべえ)