百間川と操山の鳥 − カルガモ
名称(ヨミ) カルガモ
→ 略地図はこちら(新しいウィンドウが開きます)
カルガモ
− カルガモ  1986.11.30 百間川橋付近 −
説明  最近は三井物産のカルガモが有名になったが,百間川では前から河口付近でヒドリガモ等にまじって生息していた。しかし,最近では百間川橋や沢田橋の上からでもその群を見ることができるようになった。なお,カルガモは他のカモと違って,雌雄同色。又,夏季も国内に留るので夏ガモとも呼ばれる。百間川橋付近の写真で,水が大変汚れているように見えるが,岸の枯草が映って茶色に見えているのである。阿部池の写真で,2番目のは餌をとろうとしている。
カルガモ
− カルガモ 1982.12.6 阿部池 −
 トップページ        一覧リスト        このページの一番上に
岡山県立図書館メディア工房
《ご参考》デジタル岡山大百科を使えば、さらに関連情報を調べることができます。
  〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕