百間川と操山の鳥 − 収録野鳥一覧リスト 
 ご覧になりたいタイトル又は画像をクリックしてください。


百間川の野鳥 操山とその近辺の野鳥
高梁川河口のチドリとシギ 我が家の珍客
旅先でのスナップ

 
百間川の野鳥          略地図と説明                   収録目一覧表へ
【ア行】
アオアシシギ アオサギ アオジ アマサギ イソシギ
アオアシシギ アオサギ アオジ アマサギ イソシギ
オオジュリン オオヨシキリ オカヨシガモ オナガガモ
オオジュリン オオヨシキリ オカヨシガモ オナガガモ
【カ行】
カイツブリ カシラダカ カルガモ カワラヒワ キジバト
カイツブリ カシラダカ カルガモ カワラヒワ キジバト
キンクロハジロ クサシギ ゴイサギ コガモ コサギ
キンクロハジロ クサシギ ゴイサギ コガモ コサギ
コチドリ
コチドリ
【サ行】
ジョウビタキ シラガホオジロ セグロセキレイ セッカ
ジョウビタキ シラガホオジロ セグロセキレイ セッカ
【タ行】
ダイサギ タカブシギ タゲリ タシギ タヒバリ
ダイサギ タカブシギ タゲリ タシギ タヒバリ
タマシギ チョウゲンボウ ツグミ ツルシギ
タマシギ チュウサギ チョウゲンボウ ツグミ ツルシギ
トウネン
トウネン
【ナ行】
ノビタキ
ノビタキ
【ハ行】
ハクセキレイ ハシビロガモ ハシボソカラス ハマシギ ヒドリガモ
ハクセキレイ ハシビロガモ ハシボソカラス ハマシギ ヒドリガモ
ヒバリ ホオアカ ホオジロ
ヒバリ ホオアカ ホオジロ
【マ行】
マガモ ムクドリ ムナグロ モズ
マガモ ムクドリ ムナグロ モズ
【ヤ行】
ユリカモメ
ユリカモメ
 
操山とその近辺の野鳥    略地図と説明                    収録目一覧表へ
【ア行】
アオジ イカル エナガ
アオジ イカル エナガ
【カ行】
カワラヒワ キジバト コイカル コゲラ コサメビタキ
カワラヒワ キジバト コイカル コゲラ コサメビタキ
【サ行】
シメ ジョウビタキ シリハラ セグロセキレイ
シメ ジョウビタキ シロハラ セグロセキレイ
【タ行】
ツグミ
ツグミ
【ハ行】
ハシボソガラス ヒヨドリ ヒレンジャク ホオジロ
ハシボソガラス ヒヨドリ ヒレンジャク ホオジロ
【マ行】
ムクドリ メジロ メボソムシクイ モズ
ムクドリ メジロ メボソムシクイ モズ
【ラ行】
ルリビタキ
ルリビタキ
 
高梁川河口のチドリとシギ                               収録目一覧表へ
 高梁川河口は,干潮時に広大な干潟が現れるので,渡りの途中のチドリやシギにとっては,絶好の休息地であり,餌場でもある。従って,春秋の渡りのシーズンにはバードウォッチャー注目の場所である。
【チドリ類】
シリチドリ ダイゼン メダイチドリ
シロチドリ ダイゼン メダイチドリ
【シギ類】
アオアシシギ イソシギ ウヅラシギ オオソリハシシギ キアシシギ
アオアシシギ イソシギ ウヅラシギ オオソリハシシギ キアシシギ
キョウジョシギ ソリハシシギ チュウシャクシギ トウネン ハマシギ
キョウジョシギ ソリハシシギ チュウシャクシギ トウネン ハマシギ
 
我が家の珍客     
 私は1934年,岡山市門田(現在の岡山市奥市)に移って来て,1971年3月に,岡山市関に移り現在に及んでいる。門田の家は,三勲神社跡の真南にあたる操山山麓にあり,家の裏はすぐ山になっていた。従って,操山に棲むような鳥はよくやって来た。関は操山の北側になるが,山から1km足らず離れている住宅街で所々に農地もだいぶ残っている。わが家には,クロガネモチなどたくさん木を植えたので,鳥たちがよくやって来る。
ジョウビタキ ヒレンジャク ヒヨドリ メボソムシクイ
ジョウビタキ ヒレンジャク ヒヨドリ メボソムシクイ
写真以外に、ルリビタキ、エナガ,シジュウカラ,ヒヨドリ,ウグイス,メジロ,アオジ,シロハラ,シメ,イカル、メジロ,ツグミ,ジョウビタキ,セグロセキレイ,キジバト,スズメ,センダイムシクイが現れたりする。
 
旅先でのスナップ                                    収録目一覧表へ
 1982年,公職を退いてから,足腰がまだしっかりしている間に,大いに見聞を広めようと,あちこちに旅行した。団体旅行にも,北海道と黒部アルペンルートと2回参加したが,何しろかけ足で廻るので,疲れだけが残って,何となく物足りない。そこで,自分で計画をたてて,夫婦で出かける。とはいっても,体力的にも,経済的にも限界があり,そう度々も行けない。主な旅行先をあげてみると,八重山,沖縄,指宿近辺,出水,熊本の江津湖,宍道湖付近,宮津〜三方五湖,琵琶湖北部,伊豆,印旙沼,北磐梯,松島〜伊豆沼〜三陸海岸,北海道浜頓別といった所で,指宿と北磐梯以外は全部鳥が目当てである。時間的に余裕のある計画をたてるけれども,相手が鳥であるから,うまい具合に現れてくれない場合も多い。その上,雨でも降ろうものなら,写真機の重さが一段と肩にこたえる。
 充分満足できたのは八重山,出水の荒崎,浜頓別のベニヤ原生花園ぐらいのものである。それらの旅先で撮った写真のいくつかを次にご紹介する。
ウミネコ オナガガモ カンムリワシ コウノトリ コハクチョウ
ウミネコ オナガガモ カンムリワシ コウノトリ コハクチョウ
コヨシキリ シマアオジ ナベヅルの家族 ノゴマ マナヅルの家族
コヨシキリ シマアオジ ナベヅルの家族 ノゴマ マナヅルの家族
 トップページへ     ・     このページの一番上に
岡山県立図書館メディア工房
※本作品は、岡山県立図書館が運営する郷土岡山に関するさまざまな情報をインターネット上で提供する電子図書館システム『デジタル岡山大百科』に登録されている作品です。