![]() |
高梁川河口のチドリとシギ − ハマシギ |
![]() |
名称(ヨミ) | ハマシギ |
![]() |
− ハマシギ 1977.1.30 − |
![]() |
説明 | 冬鳥であって,真夏以外は見ることができる。夏羽では,腹部に大きな黒い斑紋があらわれる。群をつくることが多く,10羽〜20羽の集団はむしろ小さい方である。百間川でも沢田橋付近に一時現れたことがある。1983年11月から翌年5月にかけてで,当時は今と異なり拡幅された川の中のほうぼうに中州ができて,餌をとりやすかったのであろう。現在は水量がふえ,中州が殆どなくなった。 |
トップページ 一覧リスト このページの一番上に | |
〔岡山県立図書館メディア工房〕 | |
《ご参考》デジタル岡山大百科を使えば、さらに関連情報を調べることができます。 〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕 |