百間川と操山の鳥 − クサシギ
名称(ヨミ) クサシギ
→ 略地図はこちら(新しいウィンドウが開きます)
クサシギ ト タカブシギ
− クサシギ(右)とタカブシギ 1983.10.11 百間川橋付近 −
説明  両者はよく似たシギであり,どちらも旅鳥で,春と秋の渡りの季節に現れる。先ずタカブシギであるが,以前はシーズンになると,原尾島付近の写真のような状況が随所に見られた。改修後は広げられた川の中州などで見られるようになり,更に1986年頃から水量が増して川が深くなってからは殆ど見られなくなった。クサシギの方は百間川では少なく,1983年秋に見ただけである。
 トップページ        一覧リスト        このページの一番上に
岡山県立図書館メディア工房
《ご参考》デジタル岡山大百科を使えば、さらに関連情報を調べることができます。
  〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕