 |
井笠鉄道記念館
井原笠岡軽便鉄道の設立70周年を記念する1981年に、旧新山駅を岡山県道48号笠岡美星線沿いに鉄道記念館を設立した。この記念館には、蒸気機関車をはじめ、客車・貨車・その他、構内に設置されている機器などを展示しているので、軽便鉄道時代の姿を見ることができる。 |
 |
沿革
明治 44年(1911) 7月 1日 井原笠岡軽便鉄道を設立。
大正 2年(1913)11月17日 本線 笠岡〜北川〜井原間が開業。
〃 4年(1915)11月26日 井笠鉄道に改称。
〃 10年(1921)10月25日 矢掛線 矢掛〜北川間が開業。
〃 11年(1922) 4月 9日 両備軽便鉄道高屋線として高屋〜神辺間が開業。
〃 14年(1925) 2月26日 両備軽便鉄道は両備鉄道に社名変更。
昭和 8年(1933) 9月 1日 両備鉄道の両備福山〜府中町国有化に伴い、高屋〜神辺間を
神高鉄道へ譲渡。
昭和 15年(1940) 1月 1日 神高鉄道を合併し、井原〜神辺間が神辺線となる。
〃 42年(1967) 3月 31日 矢掛線・神辺線を廃止。線路用地は鉄道建設公団に買収される。
〃 46年(1971) 3月 31日 井笠鉄道廃止。鉄道から撤退してバス会社となる。
(軌道 762mm(JRは1067mm )で小型車輌のため「マッチ箱」と呼ばれて親しまれた。) |
|
 |

井笠鉄道沿線図
本線 19.4km
笠岡―鬮場(くじば)―大井村―小平井―吉田村―新山―北川―薬師―木之子―七日市―井原
矢掛線 5.8km
北川―備中小田―毎戸―本堀―川面―矢掛
神辺線 11.8km
井原―出部―下出部―高屋―両備金光―御領―両備国分寺―湯野―神辺
※撮影:平成11(1999)年2月 |
 |

◆一号蒸気機関車
※撮影:平成11(1999)年2月 |
 |

◆(旧)新山駅表示板
※撮影:平成11(1999)年4月 |
 |

◆一号蒸気機関車
1号機関車(蒸気機関車) ホハ1(木造客車)
※撮影:平成11(1999)年4月 |
 |

◆ホハ1(木造客車) ホワフ1(木造貨車)
|
 |

◆保線第2区詰所 |
 |

◆タブレット閉そく装置 |
 |

◆鉄道グッズ展示棚
合図灯、制帽等が展示されている。
|
 |
廃車のゆくえ
廃線まで活躍していた大半の車輌は、解体しないで鬮場(くじば)車庫に保管していたので多く残っていた。しかし、昭和55年(1980)2月21日深夜、車庫敷地内に侵入した不法男が車輌に放火し、多くの車体に損傷があったが、修理復元されて多くの車体が、余生を各地で意義ある活躍をしている。
○井原鉄道記念館(旧新山駅)
1号機関車(蒸気機関車) ・ホハ1(木造客車) ・ホワフ1(木造貨車)
○笠岡交通公園(井原鉄道本社前)
ホジ9(気動車)
○井原市七日市公園
9号機関車(蒸気機関車)
○井原市笹賀町経ケ丸グリンパーク(子供の村)
ホジ101(気動車) ・ホハ12(客車)
○福山市新市クラシックゴルフ
3号機関車(蒸気機関車) ・ホハ12(客車)
○福山市神辺町太陽保育園
ホハ11(客車)
○岡山市池田動物園
2号機関車(蒸気機関車)
○下津井電鉄(旧下津井駅)
ホジ3(気動車)
☆その他、県外にも移転している車輌も多い。 |
 |
|