
◆高越城(井原市東江原町)
※撮影:平成9(1997)年4月 |
 |
 ◆高越山(たかごしやま)城跡(井原市東江原町)
井原市の東部の標高173mの山頂にあった中世の山城跡。
古くは、鎌倉時代の蒙古襲来の際、宇都宮氏が山陽道をおさえる要衝として築城・整備したとも伝えられる。
戦国武将のひとり、北条早雲(伊勢新九郎長氏)の親である、伊勢新左衛門盛定が来城したともいう。
毛利氏の進出後、政治・軍事の中心は、猿掛城に移り、江戸時代に廃城となった。
城跡からは、山陽道、小田川が眼下に広がり、矢掛や井原の町並みが見渡せる。
早雲の里荘原駅から北東約2.2km
※撮影:平成11(1999)年4月 |
 |

◆早雲まつり(井原市東江原町)
4月の第2日曜日は「早雲まつり」が行われます。
※撮影:平成11(1999)年4月 |
 |
|