
◆大通寺(矢掛町小林)
曹洞宗の寺院で山号は、高峰山である。
寺伝では、天平15(743)年僧行天により開設されたという。
後鳥羽上皇の祈願所となったのち、永享10(1438)年僧良菊が曹洞宗寺院として再興した。
のちに毛利家が祈願所とした。
なお、境内には、寛政5(1793)年の中西源兵衛作の禅院式蓬莱庭園があり、町の名勝に指定されている。
※撮影:平成11(1999)年5月 |
 |

◆大通寺-地上(矢掛町小林)
※撮影:平成11(1999)年6月 |
 |

◆大通寺の石庭(矢掛町小林)
※撮影:平成11(1999)年6月 |
 |

◆やかげ郷土美術館(矢掛町矢掛)
町木のアカマツを用い、周辺の景観ともなじむ美術館は平成2(1990)年11月の開館である。
矢掛出身の書家・田中塊堂、洋画家・佐藤一章(いずれも矢掛町の名誉町民)の作品をはじめ、多くの郷土資料を展示している。
矢掛駅から西南約650m
※撮影:平成19(2007)年3月 |
 |

◆本陣付近空撮(矢掛町矢掛)
※撮影:平成10(1998)年4月 |
 |
◆旧矢掛本陣石井家(矢掛町矢掛) 矢掛は、山陽道の宿場町として栄え、現在でも古い町並みをよく残している。
石井家は、矢掛宿の本陣を営むとともに、酒造業を営んでいた旧家である。
屋敷は山陽道の南側に面し、3000平方メートルを超える敷地に、江戸中期以降の建築と見られる本陣座敷から付属室にいたるまで、ほぼ完全な形で残っており、国の重要文化財に指定されている。
矢掛駅から南西約600m
※撮影:平成19(2007)年3月 |
 |

◆旧矢掛本陣石井家(矢掛町矢掛)
正面入り口 |
 |

◆矢掛町町並み(矢掛町東部地区)
※撮影:平成10(1998)年4月 |
 |
◆旧矢掛脇本陣高草家(矢掛町矢掛)
高草家は、寛政年間(1789から1801)以来、脇本陣に指定され、文化・文政期には、大庄屋も兼ね、「大高草」と呼ばれた旧家である。
屋敷は、山陽道の北側に面し、2000平方メートル弱の敷地に、おおむね江戸末期の建築と見られる建物が並んでいる。
なお、同じ宿場に本陣と脇本陣が対になって残っている例は珍しい。また、こちらも国の重要文化財に指定されている。
矢掛駅から南約500m
※撮影:平成11(1999)年3月 |
 |