| 加藤清正公祠堂のご紹介 − 岡山市富田地区 | |
| 名称(ヨミ) | 妙勝寺(ミョウショウジ) | |
| 住所 | 岡山市船頭町 | |
![]()  | 
    
| − 本堂と桜(平成18年3月撮影) − | 
| 説明 | 宗派:日蓮宗 本尊:法華首題釈迦多宝四菩薩 開基:京都妙顕寺二世妙実(大覚大僧正)による法華堂の設置  | 
    |
| 補足説明 | 長らく法華堂として法灯を続けてきたが、宇喜多直家の岡山入城後、寺院としての整備が行われた。その際に、大きな功績があった「能勢頼吉〔のせよりよし〕」の墓(豊島石製の五輪塔で近世初頭のものと思われる。)が境内に残されている。 | |
| 参考情報 | 昭和20(1945)年の空襲で、建物はすべて焼失し、現在のものは、戦後に再建されたものである。 | |
| フォトギャラリー | ||
![]()  | 
      ![]()  | 
    |
| 山門 | 庭園 | |
![]()  | 
    ||
| 本堂全景 | 境内 | |
| 参考文献 | 『岡山市史 宗教教育編』 岡山市史編集委員会/編 (1968年) 『岡山市の歴史みてあるき』 岡山市教育委員会/編 (1977年)  | 
    |
| トップページ ・ 祠堂の由来書き ・ このページの一番上に | |
| 〔岡山県立図書館メディア工房〕 | |
| 《ご参考》デジタル岡山大百科を使えば、さらに関連情報を調べることができます。 〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕  |