明治時代の印刷物 − 文明開化の頃のデザイン −
◆◆  引札 : 建部(たけべ)その4  ◆◆ 


戻る  -  福渡・建部・金川の一覧へ  −  次へ
※ 記載文字
 万染物処
 建部宮地
  紺   屋
※ 参考
 作成は、印刷されている暦から判断すると明治36(1904)年と思われる。
 紺屋
〔こうや〕は、昔は沢山あった。
 藍染めは、古く中国から伝わった技術が、中世末期から広がり、染やすい木綿の普及後、広く庶民にまで愛用されるようになったものである。
 ことわざに、「紺屋の白袴」(他人のことばかりに忙しくして、自分のことをする暇がないこと)があり、かつては、よく耳にした。
※紺屋とは、布や糸を藍〔あい〕で紺色に染める職業である。

 部分拡大画像で暦の文字が読めます。 プラグインが必要です) 
部分拡大画像をみる     プラグイン(Gigaview)のダウンロードページへ移動
明治時代の印刷物トップ   −  福渡・建部・金川  −  建部その4
 〔岡山県立図書館〕
《ご参考》デジタル岡山大百科で関連情報を検索する。
  〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕