![]() |
パンフルート − 作り方 |
![]() |
名称(ヨミ) | 4 油抜き(アブラヌキ) |
![]() |
|||
− 竹を熱し、油を抜く − | |||
|
|||
![]() |
説明 | 竹を熱し、油を抜きます。 基本は中火から強火の、遠火で行い、竹をこまめに回転させるのがコツです。 あぶり始めてしばらくすると、表面に油が浮いてくるので、布などでしっかりふき取ってください。 なお、水気がまだ残っている場合は、切り口から水分がにじみ出てくるので、蒸発させます。 湯気が少なくなってきたら完了です。 |
![]() |
参考情報 | 七輪や、電熱器を利用する人もいますが、今井氏はカセットコンロを使用しています。 また、写真のように、大きな缶の底を抜き、上部に細長い口をあければ熱が満遍なく竹に伝わり便利です。 作業中は、換気に気をつけるとともに、非常に竹が熱くなるので二重軍手や防火手袋等で手を保護してください。 慣れるまでは1本ずつ行うほうがよいでしょう。 竹の表面が満遍なく狐色になっていれば成功です。 |
![]() |
ギャラリー |
![]() |
![]() |
別のアングルから | 上が作業前、下が作業後 |
トップページ コンテンツリスト このページの一番上に | |
〔岡山県立図書館メディア工房〕 | |
《ご参考》デジタル岡山大百科を使えば、さらに関連情報を調べることができます。 〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕 |