![]() |
作楽神社を訪ねて − トップページ |
![]() |
はじめに | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
太平記に登場する後醍醐天皇と児島高徳ゆかりの神社が、津山市神戸(じんご)にあると聞き、其処に遺されたという詩に魅せられて訪ねてみました。 氏子の居ない神社、広大な敷地など、今の時代にこのような所が残っていたとは・・・。地域の人がボランティアで、庭の手入れをして守っておられる姿に出会いました。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
津山市神戸 作楽神社 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後醍醐天皇と児島高徳を祀った神社。 後醍醐天皇が北条高時のために、京都から隠岐の国に流される道中、美作の国・久米の佐良山を越え 、院庄の御在所に着御、これに先立ち勤皇の志 ・備前の児島高徳公が、父範長と謀り、天皇を助けようとしたが果たせず、 せめてお心をお慰めしようと、桜の木に十字の詩を刻んだという故事が伝えられています。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
写真・映像リスト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
補足説明 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
・碑に関する詳述は、県立図書館蔵 「桜木の宮 作楽神社史 福田 景門/著」 にあります。 ・神楽殿(旧作楽神社拝殿)は、川上音二郎が寄進したものです。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
制作:篠原 壽々子 このホームページの著作権は、制作者に帰属します。画像等の無断転用は、ご遠慮ください。 ※このホームページは、岡山県立図書館メディア工房講座(ホームページ制作講座)で制作しました。 |
|
岡山県立図書館 デジタル岡山大百科 このページの一番上に | |
〔岡山県立図書館メディア工房:平成20(2008)年〕 | |
※『デジタル岡山大百科』とは、岡山県立図書館が運営する郷土岡山に関するさまざまな情報をインターネット上で提供する電子図書館システムのことをいいます。 |