|  | 
          
            | ◆説明 | 「京橋」 | 
          
            | もとは古京町と片上町間の橋を京橋と称していたが、文禄2(1593)年に宇喜多秀家が現在の位置に架け替えさせた。中世の山陽道は岡山の北を抜ける行程であったが、架け替え以後、山陽道が通ることとなり京橋は岡山の賑わいの中心となった。 以後、繰り返し修繕、架け替えがなされたが、いずれも木桁橋であり、鉄桁・鉄柱となったのは大正6(1917)年3月25日開通式なった架け替えからである。また、大正11(1922)年には拡幅工事がなされ、翌12(1923)年7月9日からは路面電車(岡山電気軌道旭東線)が通るようになった。
 現在では照明や欄干の姿は変わっているが、橋桁などは大正6(1917)年のままである。
 また、京橋上流側に水道橋が架かっている。この水道橋も明治37(1904)年完成、翌38(1905)年通水式と、ともに現役の近代化遺産として貴重なものである。
 
 
 | 
          
            | ◆参考文献 | 「京橋」について | 
          
            | 『岡山市史 第6巻』 岡山市役所編 明治文献 1975 『岡山県の近代化遺産』 岡山県教育庁文化財課編 岡山県教育委員会 2005
 『岡山県歴史の道調査報告書 第1集 山陽道』 岡山県教育委員会 1992
 『おかでん七十年の歩み』 岡山電気軌道 1980
 
 
 | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  |  | 
          
            |  | 
          
            | トップページ    −    写真の一覧 
 | 
          
            |  | 
          
            | 〔岡山県立図書館メディア工房〕 | 
             
           | 《ご参考》デジタル岡山大百科で関連情報を検索する。 |