郷土情報ネットワーク > 検索結果一覧
特集:岡山の昔話
No.1音声姥捨て山 【音声】
概要:孝行息子が、親を捨てずに座の下にかくしていた。ある時、難題を持ちこまれたが、親の知恵で解くことができた。それ以来、親を捨てる風習はやんだ。作品時間:3分50秒
作成者・作成団体:安広 俊子/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集稲田 浩二/採集仙田 実/採集山内 靖子/採集
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.2音声水戸黄門の幽霊封じ(灰の発句) 【音声】
概要:水戸黄門が家来二人をつれて村の茶屋へきて幽霊の出る古寺の話をきいた。寺へ行き待っていると、夜なか多くの幽霊が出てきて、下の句はいえるが上の句が出なくて悩んでいた。水戸黄門が成仏していない理由はこれだと...
作成者・作成団体:山本 豊子/語り手稲田 浩二/監修仙田 実/編集仙田 実/採集
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.3音声うそつき茂平(俵薬師) 【音声】
概要:庄屋がうそつき茂平を俵につめ、川に流しにやる。道中、茂平は下男をだまして帰らせ、そのまに座頭をだまして俵に入れ、自分は逃げる。やがて茂平は帰ってきて、「竜宮の姫にもてなされた。姫は旦那をおつれせよとい...
作成者・作成団体:池田 たきの/語り手稲田 浩二/監修稲田 浩二/編集稲田 浩二/採集福田 晃/採集立石 憲利/採集
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.4音声ずいとん坊(ズイトン坊、尻尾の釣) 【音声】
概要:ある寺にずい坊(いやしい坊さん)がいた。狐がやってきて、戸の穴に尻尾を入れ、ズイトン、ズイトンと音をさせて、からかう。坊さんは怒って、戸の内に隠れていて尻尾をつかまえ、「この尻尾を、池につけておくと、...
作成者・作成団体:三室 いわの/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.5音声猿と貝の恩返し(動物報恩) 【音声】
概要:猿が貝が口を開いているところに、手を入れ、はさまれる。和尚が、猿と貝をはなす。猿はよろこんで宝物のあるところに案内する。和尚は、宝物をもとにして、船で商売をする。ある時、船に穴があき、水が入り沈みそう...
作成者・作成団体:横山 嘉一/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.6音声こうろぎの恩返し(動物報恩) 【音声】
概要:甲斐の国の勘十郎が山で、栗のいがの中に入って出れなくなっているコオロギを助ける。コオロギは王様のところに行き「甲斐の国の勘十郎に甲斐の国をやらねば王の首はちょんぎれる」と泣く。勘十郎は甲斐の国をもらう...
作成者・作成団体:富坂 あさの/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.7音声山んばばあと馬子どん(牛方山姥) 【音声】
概要:年の暮に馬子が勝山にぶりを買に行き、帰りに山んばばあにおそわれる。婆はぶりや馬の足を奪い食ったので馬子は三本足の馬で逃げ、一軒家の二階にかくれていると、婆がもどってくる。馬子はアマダゴでもちを焼く婆を...
作成者・作成団体:河井 繁太郎/語り手稲田 浩二/監修稲田 浩二/編集稲田 浩二/採集福田 晃/採集立石 憲利/採集稲田 和子/採集
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.8音声猫と茶釜のふた 【音声】
概要:猟師が古い猫を飼っている。毎夜、木綿を紡ぐ女房の化け物が出るので退治するため、いろり端で十二個の玉を造る。猫は見ていた。化け物を打つと十二発とも、チャランオホホホと当たらない。金と銀の玉で打つと当たる...
作成者・作成団体:富坂 あさの/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.9音声鬼ばばと馬子んどん(牛方山姥) 【音声】
概要:馬子が山の中で鬼ばばに襲われ、馬車に積んでいた塩も馬も食べられた。その仕返しに鬼ばばを黒焼きにし、粉にして薬だといって売り歩いて金もうけをした。作品時間:4分19秒
作成者・作成団体:柴原 弥寿子/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集稲田 浩二/採集仙田 実/採集山内 靖子/採集
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.10音声なら梨取り 【音声】
概要:母の病気が直る山梨を取りに、兄弟三人が順に山に行く。山の中で、婆、三本竹、ヒョウタンが出てきて、いろいろ言う。上の二人は、梨の木のそばの池から出た大蛇に呑まれる。いちばん下の弟が、梨を取り、大蛇を退治...
作成者・作成団体:賀島 飛左/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.11音声のみの裁判 【音声】
概要:人間様の生血を吸うたというてのみが裁判にかけられた。奉行から住所氏名をきかれて「蒲団の国、ぬい目郷、とじ糸村ののみ飛之助。」と答えた。何か芸ができるかと問われて、畳幅を一飛びにしてほめられ、罪を許され...
作成者・作成団体:小松原 芳子/語り手稲田 浩二/監修仙田 実/編集仙田 実/採集
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.12音声五分次郎(一寸法師) 【音声】
概要:おばあさんが申し子をすると、中指がふくれ五分次郎がうまれる。次郎は金持の家にとまり、いり粉を三人の娘の口にぬり、「いり粉を食われた」といつわって、末娘を嫁にもらう。帰りに馬に食われるが、うんこの中から...
作成者・作成団体:小谷 伊勢与/語り手稲田 浩二/監修稲田 浩二/編集稲田 浩二/採集福田 晃/採集立石 憲利/採集稲田 和子/採集
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.13音声俵薬師 【音声】
概要:奉公人が、山にたきぎ取りに行き、仕事をせずに寝てしまう。大きなワシタカが出て、仕事ができなかったと嘘をつく。旦那とワシタカ射ちに行き、また嘘をつき、くくられて池に捨てられようとする。目の悪いのが直ると...
作成者・作成団体:横山 嘉一/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.14音声屁こきと盗人(誰なら屁) 【音声】
概要:ある夜、分限者に盗人が入ったが、番人に屁こきの名人がいて、「たれなら、たれなら」という音を出すものだから、盗人は盗んだ荷物をほうりだして逃げていった。作品時間:1分40秒
作成者・作成団体:柴原 弥寿子/語り手稲田 浩二/監修山内 靖子/編集稲田 浩二/採集仙田 実/採集山内 靖子/採集
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.15音声すっぺい太郎(猿神退治) 【音声】
概要:昔、神様から白羽の矢が立つと、そこの娘を神輿にのせて社前へ捧げていた。あるとき一人の男がこれをきいていぶかり、神輿とともに社前に行き、人々は帰宅したが彼だけは大木の穴にかくれていた。すると化物が出てき...
作成者・作成団体:日名 安男/語り手稲田 浩二/監修仙田 実/編集仙田 実/採集
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.16音声すからかっぷ瀬戸が浜 【音声】
概要:ある貧しい青年が、すからかっぷ瀬戸が浜の宮に参る。途中、①娘の病気②夜中の化物③蛇の体がほかる―の原因を尋ねてくれとたのまれる。①家の礎石に墓石を使っている。②朱千壷、金千壷が家の下に埋まり化けて出る...
作成者・作成団体:賀島 飛左/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.17音声どじょう汁の話 【音声】
概要:めくらの仲のよいおじいさんとおばあさんがいて、どじょう汁をしてたべようとした。ところがどじょうがいなくなり大げんかとなったが、いろりの中でどじょうははねまわっていた。それを聞いてめくらはつらいもの、一...
作成者・作成団体:信原 芳枝/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集柴口 成浩/編集立石 憲利/採集柴口 成浩/採集
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.18音声瓜姫(瓜姫御寮) 【音声】
概要:おばあさんが川で瓜をひろい、しまっておく。戸棚を開けると瓜姫が生まれていた。布を織るようになり、ある日留守番をしていたらあまのじゃくが瓜姫をさそいだした。そして瓜姫の着物をぬがして柿の木にくくりつけ瓜...
作成者・作成団体:古川 竹迺/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集柴口 成浩/編集立石 憲利/採集柴口 成浩/採集
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.19音声彦八の話(話千両) 【音声】
概要:参宮すると『彦八の話一貫目』の看板がある。一貫目の銭を出して聞くと、「柱のない家に宿かんな」「はやまってあやまんな」という。帰る途中雨にあい、岩のそばに雨宿りする。彦八の話を思い出し、木の下に逃げる。...
作成者・作成団体:田村 たまの/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.20音声七夕さんの話(天人女房) 【音声】
概要:昔、七夕さんが天から羽衣を落とし、さがしに下の国に降りてきた。猟師が拾っていると聞き、訪ねて泊めてもらう。何日か泊まりついに夫婦になる。一年近くなって庭の柱の穴にかくされている羽衣を見つけ、天にのぼる...
作成者・作成団体:三室 いわの/語り手稲田 浩二/監修立石 憲利/編集立石 憲利/採集
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース