デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク - 検索結果一覧デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク - 検索結果一覧

郷土情報ネットワーク >  検索結果一覧

検索条件

条件を詳しく設定する
条件を詳しく設定する

検索結果一覧

171件の結果中、1件目から20件目を表示

  • No.1動画水島コンビナートで大規模な重油流出事故

    概要:1974年12月18日、午後8時40分ごろ、倉敷市の水島コンビナートにある三菱石油水島製油所の270号タンクからC重油が流出。タンク横に取り付けられていた直立階段と底板付近の基礎コンクリートを押し流し...

    作成者・作成団体:岡山放送株式会社

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.2動画山陽新幹線新大阪ー岡山間が開業

    概要:1972年3月15日、山陽新幹線・新大阪ー岡山間161キロが、開業しました。岡山駅では、午前6時5分、新幹線ホームで一番列車「ひかり52号」の出発式が行われ、加藤武徳知事らがテープカットして出発を祝い...

    作成者・作成団体:岡山放送株式会社

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.3動画全国高校総合体育大会の開催

    概要:全国高校総合体育大会(岡山インターハイ)は、昭和52年(1977年)8月1日岡山県陸上競技場で開幕しました。総合開会式では、全国から集まった8000人の若人が力強く、はつらつと行進しました。最後の47...

    作成者・作成団体:岡山放送株式会社

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.4動画岡山県初の名誉県民に土光敏夫、高畑浅次郎、藤原啓

    概要:昭和56年(1981年)9月29日、岡山県初の名誉県民に前経団連会長の土光敏夫さん、教育者で元岡山県教育委員長の高畑浅次郎さん、備前焼作家で人間国宝の藤原啓さんの3氏が選ばれました。岡山県から発表され...

    作成者・作成団体:岡山放送株式会社

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.5動画「燃えろ岡山」県民運動スタート

    概要:昭和60年(1985年)燃えろ岡山県民運動がスタートし、新たな盛り上がりをみせました。この燃えろ岡山県民運動は、瀬戸大橋の開通を3年後に控え、明るく豊かで活力のある郷土づくりを進めるのがねらいです。そ...

    作成者・作成団体:岡山放送株式会社

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.6動画台風17号被害、岡山県下の死者18人、被害総額578億円

    概要:昭和51年(1976年)9月。西日本をおそった台風17号は、大被害をもたらしました。大型で強い台風17号は、10日午後九州南部地方を暴風雨圏に巻き込みながら、北上を続け、各地で崖崩れや土砂崩れなどのた...

    作成者・作成団体:岡山放送株式会社

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.7動画笠岡湾干拓事業完了

    概要:”23年の歳月をかけ、瀬戸内の海を干拓して生まれた新しい大地——。農林水産省が1966年から笠岡市に建設を進めていた国営笠岡湾干拓地で1990年3月15日完工式が行われました。国営笠岡湾干拓地は、わが...

    作成者・作成団体:テレビせとうちクリエイト

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.8動画柵原鉱山閉山

    概要:”東洋一の硫化鉄鉱床を誇った岡山県久米郡柵原町の同和鉱業柵原鉱業所が1991年3月末で採掘を終え、75年の歴史に幕を閉じました。柵原鉱山の歴史は江戸時代までさかのぼりますが、1916年、藤田組・現在の...

    作成者・作成団体:テレビせとうちクリエイト

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.9動画SL(蒸気機関車)相次いで姿を消す

    概要:1971年3月、津山線と姫新線で長年親しまれたSL(蒸気機関車)が姿を消しました。また1971年10月には、新見以北の伯備線蒸気機関車が姿を消しました。旅客列車の無煙化は時代のの流れです。岡山機関区で...

    作成者・作成団体:岡山放送株式会社

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.10動画倉敷市が背景保全条例

    概要:白壁の町並み保存を目的とした背景保全条例が1990年に制定されました。制定の引き金となったのは、 美観地区に隣接した商業地域にホテルとテナントビル3棟の新築が計画されたことです。倉敷市は“今ならまだ景...

    作成者・作成団体:テレビせとうちクリエイト

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.11動画長島大橋開通

    概要:国立ハンセン病療養所のある岡山県邑久郡邑久町の長島を陸続きにする『邑久長島大橋』が、1988年5月9日に開通しました。当日は、当時の長野裕也厚生政務次官、長野士郎岡山県知事をはじめとして、患者代表ら約...

    作成者・作成団体:テレビせとうちクリエイト

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.12動画倉敷チボリ公園開園

    概要:1997年7月18日にデンマークのチボリ公園と提携した都市型テーマパーク『倉敷チボリ公園』が岡山県倉敷市に誕生しました。 『倉敷チボリ公園』は、デンマークチボリ公園を基礎として倉敷ならではの感性を織り...

    作成者・作成団体:テレビせとうちクリエイト

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.13動画集団就職その後繊維工場

    概要:上映時間:2分12秒岡山県が作成し放送した「岡山県ニュース」(昭和34年度)をデジタル化した映像です。

    作成者・作成団体:岡山県

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.14動画鷲羽山スカイライン開通

    概要:鷲羽山スカイラインは、1970年4月1日、一般に開放されました。このスカイラインは、岡山県下初の有料道路で倉敷市広江から、下津井吹上まで全長17,1kmあります。オープン前の、3月28日に北ゲート前で...

    作成者・作成団体:岡山放送株式会社

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.15動画新岡山空港 開港

    概要:昭和63年(1988年)3月11日、中四国の拠点空港として期待される新岡山空港が開港しました。『新岡山空港の開港をここに宣言致します。』この後、長野知事らがテープカットし、開港を祝いました。午前9時2...

    作成者・作成団体:岡山放送株式会社

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.16動画山陽自動車道・中国横断自動車道全通

    概要:1997年3月15日、中国横断自動車道岡山インター — 北房ジャンクション間41.2キロメートル、いわゆる「岡山自動車道」全線が開通しました。これにより、日本海と太平洋間、およそ300キロメートルが高...

    作成者・作成団体:テレビせとうちクリエイト

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.17動画動燃人形峠事業所のウラン濃縮パイロットプラントが完成

    概要:動力炉・核燃料開発事業団が、岡山県苫田郡上斎原村の動燃人形峠事業所に純国産技術で建設を進めてきたウラン濃縮パイロットプラントが完成し、昭和57年(1982年)3月26日から全面運転に入りました。全面運...

    作成者・作成団体:岡山放送株式会社

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.18動画瀬戸内沿岸の各地で光化学スモッグ発生

    概要:昭和48年(1973年)、瀬戸内沿岸部の各地で光化学スモッグの発生が相次ぎ、大きな社会問題となりました。特に8月10日は倉敷、岡山、福山、三原など瀬戸内の各地にオキシダント注意報が発令され、光化学スモ...

    作成者・作成団体:岡山放送株式会社

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.19動画瀬戸内ハンセン病訴訟和解

    概要:2001年7月24日。「瀬戸内ハンセン病訴訟」で元・患者たちの長い苦難の歴史に節目が訪れました。ハンセン病は、らい菌が末梢神経などを侵す慢性の感染症です。菌の毒性は極めて弱く、感染しても発病するのは稀...

    作成者・作成団体:テレビせとうちクリエイト

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.20動画新見市で全国初の電子投票

    概要:全国初の電子投票が岡山県新見市の市長・市議選で2002年6月23日実施されました。新見市内43ヶ所の投票所で、午前7時から開始された電子投票は、午後8時に締め切り。有権者は、ICカードを投票機に差込み...

    作成者・作成団体:テレビせとうちクリエイト

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース