デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク - 検索結果一覧デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク - 検索結果一覧

郷土情報ネットワーク >  検索結果一覧

検索条件

条件を詳しく設定する
条件を詳しく設定する

検索結果一覧

13件の結果中、1件目から13件目を表示

  • No.1動画走り神輿(笠岡市真鍋島) 

    概要:笠岡諸島の真鍋島の秋祭りの見ものは「走り神輿(みこし)」です。300年間続くと言われる漁師達の勇壮な祭りです。笠岡市から南へ約20KMの真鍋島は古い漁村形態を残す島として岡山県のふるさと村に指定されて...

    作成者・作成団体:テレビせとうちクリエイト(制作グループ) 

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.2動画備中神楽

    概要:備中神楽は昭和54年に国の重要無形民俗文化財に指定された岡山県の郷土芸能です。備中神楽は荒神神楽とも呼ばれます。 荒神とは集落の先祖=産土神を言い、荒神の祭りに行われる...

    作成者・作成団体:テレビせとうちクリエイト(制作グループ) 

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.3動画渡り拍子(芳井町三原)

    概要:渡り拍子は備中の西部と備後地方に伝わる芸能で、秋祭りに豊作を感謝し、平安を祈って奉納されます。芳井町の三原地区では 毎年11月の第2土曜日が「糸崎八幡神社」、翌日の日曜...

    作成者・作成団体:テレビせとうちクリエイト(制作グループ) 

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.4動画布施神社のお田植祭(富村) 

    概要:布施神社のお田植祭(富村)、古くから行われている五穀豊穣を祈る神事です。富村西谷(にしだに)の布施神社はこの村の氏神ですが、もとは豊美庄24ヶ村の総鎮守だといわれます。(「岡山県の地名」平凡社より)毎...

    作成者・作成団体:テレビせとうちクリエイト(制作グループ) 

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.5動画唐子踊(牛窓町)

    概要:牛窓に伝わる唐子踊は、秋祭りに奉納される稚児舞いで異国風情漂う民俗芸能です。牛窓には海を支配した首長の墓と考えられる5基の前方後円墳が海岸部に築かれるなど、古くから瀬戸内の海運の拠点として開けたところ...

    作成者・作成団体:テレビせとうちクリエイト(制作グループ) 

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.6動画備中松山踊り(高梁市)

    概要:毎年、8月の14、15、16日の3日間、10万人もの人が集うと言われる盆踊りが、高梁市の「松山踊り」です。盆踊りは盆に死者の霊を供養するために踊られるものです。松山踊りの起源は江戸時代の初め、当時の藩...

    作成者・作成団体:テレビせとうちクリエイト(制作グループ) 

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.7動画牛窓町のだんじり 

    概要:秋祭りは牛窓地区が10月の第4日曜日で5基のだんじり、鹿忍地区が第2日曜で3基のだんじりが巡行します。牛窓地区のだんじりを紹介しましょう。紺浦(こんのうら)地区のだんじり飛龍丸は竜頭船形で明治8年の作...

    作成者・作成団体:テレビせとうちクリエイト(制作グループ) 

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.8動画大宮踊(川上村・八束村)

    概要:蒜山の各地に伝わる盆踊りが「大宮踊」で、国の重要無形民俗文化財に指定されています。岡山県の北部、蒜山高原は1000m級の山々が連なり中国地方を代表する観光地の一つです。大宮踊は山中と呼ばれる真庭郡北部...

    作成者・作成団体:テレビせとうちクリエイト(制作グループ) 

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.9動画横仙歌舞伎(奈義町 )

    概要:横先歌舞伎は江戸時代に、娯楽として始まった芝居で、県の重要無形民俗文化財に指定されています。横仙とは、美作の東北部県境にそびえる那岐山の山麓・日本原高原一帯をさして言います。美作地方東部は上方との交流...

    作成者・作成団体:テレビせとうちクリエイト(制作グループ) 

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.10動画粟井春日歌舞伎(作東町) 

    概要:岡山県北の美作東部一円では、江戸時代から庶民芸能の華として農村歌舞伎が普及し、盛んに演じられてきました。素人が行う歌舞伎は、地下芝居、地芝居、と言われ、地元の青壮年が演ずるものです。江戸時代の文化・文...

    作成者・作成団体:テレビせとうちクリエイト(制作グループ) 

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.11動画白石踊(笠岡市白石島)

    概要:白石踊は男踊り、女踊りといった異なった踊りを一つの音頭で合わすという、全国でも珍しい盆踊です。笠岡市から南12キロにある白石島は周囲が約10キロの小さな島です。毎年8月14、15、16日の盆踊りが白石...

    作成者・作成団体:テレビせとうちクリエイト(制作グループ) 

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.12動画西大寺会陽(岡山市) 

    概要:西大寺会陽(岡山市)西大寺観音院の行事です。宝木をもとめて裸の男達が激しくぶつかり合う500年の歴史をもつ、春を呼ぶ行事です。1月の下旬。「会陽事始め」は宝木をつくる道具を手入れする行事です。観音院客...

    作成者・作成団体:テレビせとうちクリエイト(制作グループ) 

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース

  • No.13動画御神幸武器行列(新見市)

    概要:御神幸(ごしんこう)武器行列(新見市)新見の八幡神社、通称、船川八幡宮御神幸の先がけをつとめる武器行列は昔からの、ならわしをよく伝えています。江戸時代の中頃、新見藩の初代藩主、関長治が船川八幡宮を藩の...

    作成者・作成団体:テレビせとうちクリエイト(制作グループ) 

    公開日:2011-02-27

    データベース:郷土情報データベース