郷土情報ネットワーク > カテゴリ一覧
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 21 岡山県内の図書館等(県立図書館は除いています) > 奈義町立図書館
![]() | 郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 21 岡山県内の図書館等(県立図書館は除いています) > 奈義町立図書館 |
---|
No.2文字『大いなる巨人の伝説』 第1部:さんぶたろう成立の謎
概要:「さんぶたろう」は岡山県美作地方北東部に古くから語り継がれている巨人伝説です。 第1部では、巨人「さんぶたろう」伝説のアウトラインと、モデルとされる人物の歴史的な背景、関連スポットなどを中心に紹介しま...
作成者・作成団体:奈義町立図書館
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.3文字『大いなる巨人の伝説』 第2部:伝承の背後に隠れたもの
概要:「さんぶたろう」は岡山県美作地方北東部に古くから語り継がれている巨人伝説です。 第1部では、さんぶたろうのモデルになったとされる実在の人物と伝承の歴史的な背景を中心に考察しました。 第2部では、史実か...
作成者・作成団体:奈義町立図書館
公開日:2013-12-07
データベース:郷土情報データベース
No.4ホームページ奈義神山之碑
概要:諾(なぎ)神社の入り口にあり、放浪歌人平賀元義(1800-1865)が嘉永4(1851)年、奈義(那岐)山をたたえた歌碑です。 三代実録によれば、清和天皇の貞観5(863)年、奈義山は神階従5位下を授...
作成者・作成団体:奈義町立図書館
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.5ホームページうん乢(たわ)の地蔵菩薩
概要:うん乢(たわ)の地蔵菩薩 黒尾トンネルの入り口から西北1kmの所にあり、因幡美作両国の村人によって文政7(1824)年に建立。 このお地蔵様は峠にあり、やさしいまなざし...
作成者・作成団体:奈義町立図書館
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.6文字山伏の霊地「女人禁制の滝山」~通称「お滝さん」と呼ぶ
概要: 那岐山の峰続きにある滝山は四十八滝があり、その中腹には滝神社が祀られています。 裾野にひろがる日本原高原は明治42年陸軍演習場となり近藤・是宗の村などは移転し、今は...
作成者・作成団体:二宮晧朔山陽新聞販売店会
公開日:2005-04-01
データベース:郷土情報データベース
No.7文字第4次奈義町子ども読書活動推進計画~いきいきなぎっ子読書プラン~
概要:奈義町における、子どもの読書活動を総合的に推進するための基本的な考え方や取組を示したのが本計画です。2025(令和7)年3月31日策定、4月1日公表。計画期間:2025年度から2029年度までの概ね5...
作成者・作成団体:奈義町
公開日:2025-04-01
データベース:郷土情報データベース
No.8文字第2次奈義町子ども読書活動推進計画~いきいきなぎっ子読書プラン~
概要:奈義町における、子どもの読書活動を総合的に推進するための基本的な考え方や取組を示したのが本計画です。2014(平成26)年4月に策定されました。(計画期間:2014年度~2018年度)
作成者・作成団体:奈義町
公開日:2014-04-25
データベース:郷土情報データベース
No.9文字第1次奈義町子ども読書活動推進計画~いきいきなぎっ子読書プラン~
概要:奈義町における、子どもの読書活動を総合的に推進するための基本的な考え方や取組を示したのが本計画です。2009(平成21)年5月に策定されました。(計画期間:2009年度~2013年度)
作成者・作成団体:奈義町
公開日:2013-06-27
データベース:郷土情報データベース
No.10文字第3次奈義町子ども読書活動推進計画~なぎっ子読書プラン~
概要:奈義町における、子どもの読書活動を総合的に推進するための基本的な考え方や取組を示したのが本計画です。2019(平成31)年3月に策定、4月に公表されました。(計画期間:2019年度~2023年度)
作成者・作成団体:奈義町
公開日:2013-04-01
データベース:郷土情報データベース
No.11ホームページ横仙歌舞伎
概要:この地方は横仙ともよばれ江戸中期から昭和30年頃まで歌舞伎が秋祭りを中心に各神社の舞台で盛んに行われていました。 これを保存し継承発展させて行くために、歌舞伎保存会が結...
作成者・作成団体:奈義町立図書館
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.12ホームページ宮内の淡島様
概要:宮内地区の北西部にある小高い桧林の丘に淡島様が祀られています。 急な参道にさしかかると、右手に自然石(高さ107cm)で造った陰陽石(男根)が建っています。 ...
作成者・作成団体:奈義町立図書館
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.13ホームページ長願寺宝篋印塔
概要:中島東有元城東側長願寺址に「おちょろ様」とよばれて民間信仰の対象となっている宝篋印塔が建てられています。 四基あったものと推定され、その最大のものに「大願主沙弥真宗」と「延文3(...
作成者・作成団体:奈義町立図書館
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.14ホームページ松神神社歌舞伎舞台
概要:弘化3(1846)年中島東有元城址東側の王子権現の境内に建てられ、大正10(1921)年に移築されたものです。 間口7間、奥行4間半の木造平屋で、上手に太夫座・囃子座が設けられ、...
作成者・作成団体:奈義町立図書館
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.15ホームページ横仙歌舞伎
概要:この地方は横仙ともよばれ江戸中期から昭和30年頃まで歌舞伎が秋祭りを中心に各神社の舞台で盛んに行われていました。 これを保存し継承発展させて行くために、歌舞伎保存会が結成(昭和4...
作成者・作成団体:奈義町立図書館
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.16ホームページ日本回国供養塔
概要:広岡、岡の畝の集落の辻に高さ2mの自然石に「奉納大乗妙典六十六部日本回国満願供養 天下泰平 天保十年 本願主願念宗□平・奥□平」と刻まれた大型の石碑が立っています。 念仏を唱えな...
作成者・作成団体:奈義町立図書館
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.17ホームページ宮内の代官塚
概要:宮内の上土居の辻にある代官塚は、この地方が天領であった名残です。 代官は江戸時代幕府の地方官として悪名を馳せていますが、よい政治をした代官もいるようです。 ...
作成者・作成団体:奈義町立図書館
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.18ホームページ広岡の地神様
概要:広岡の国道南側に「地神」と太文字で刻まれた自然石(高さ90cm・大正元年八月建)があります。 このような石塔は町内はもちろん県の中北部にはたくさんあり、土地の神・五穀の神として春...
作成者・作成団体:奈義町立図書館
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.19ホームページ随泉寺の十二天屏風
概要:江戸時代中期の作品で、十二天のすべてが描かれた屏風です。 天というのは時間と空間を神格化したもので、天地自然の平穏を祈る密教の修法時に使われます。 十二天と...
作成者・作成団体:奈義町立図書館
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース
No.20ホームページ豊沢の大日如来
概要:豊沢の棚田畝の辻に地上2m余りの大日如来の石像があります。 文化9(1812)年の建立で、宮内の大日堂のものと同じような大型のものです。 大日如来は密教の本...
作成者・作成団体:奈義町立図書館
公開日:2011-02-27
データベース:郷土情報データベース