第17回 岡山国体
2.10月24日(競技場周辺及びテニス競技)

    

クリックすると再生ページへ移動します。
(再生ページへ移動)
<前のページ                                         次のページ>

(ご参考)本映像には、音声はありません。
◆映像解説 
■県営陸上競技場
 総合グラウンドは津島運動公園ともいう。昭和23(1948)年に都市計画法に基づいて岡山県都市計画事業津島運動公園が決定され、翌年から岡山県戦災復興事務所の公園整備事業(主に緊急失業対策事業)として着工、整備が進められた。当初の主要施設の竣工時期は昭和26(1951)年野球場、昭和29(1954)年庭球場及び水泳場、昭和32(1957)年陸上競技場、昭和34(1959)年体育館、昭和45(1970)年武道館となっている。また、昭和33(1958)年にはスポーツの森とスポーツの塔が山陽新聞社創立80周年記念事業の一環として完成、寄贈されている。
 同グラウンドは県の中心的な体育施設として昭和37(1962)年の第17回国民体育大会の主会場になった他、インターハイなど各種運動競技の主会場となっている。また平成17(2005)年の第60回国民体育大会でも開会式、閉会式が行われる等、現在でも県の中心的施設としての役割を担っている。なお、平成17(2005)年の国体に合わせて、体育館、陸上競技場が新築されるなど、全体の再整備が進められた。同グラウンドの特色は旧帝国陸軍の練兵場跡地を平和利用に転換したこと。また国の土地を無償使用していること、市街地内に33万uを超す空間を運動公園として確保している点などが挙げられる。

※その他の解説については、「1. 10月21日−26日」を参照のこと。
◆参考文献
『山陽新聞八十五年史』 山陽新聞社史編集委員会編 (1964年)
『岡山県総合グラウンド』 岡山県総合グラウンド事務所編 (1977年)
『岡山県大百科事典 上巻』 岡山県大百科事典編集委員会編 (1979年)
『岡山県史 第十三巻 現代T』 岡山県史編纂委員会編 (1984年)
『岡山県史 第十四巻 現代U』 岡山県史編纂委員会編 (1990年)
トップページ       ( 映像の一覧 )
 〔岡山県立図書館〕
《ご参考》デジタル岡山大百科で関連情報を検索する。  〔 本を探す ・  レファレンス事例を探す 〕