左頁の拡大】 【頁の拡大】 【右頁の拡大


(十四)

【解読文】

    一 焼酒  二、三升
    一    壱升ほと
       右附添参候役人望申節、早速御出シ
       可然候、象不快之気味有之節望申由ニ付、
       御内意申上候
    一 道筋石橋なとゆるき不申様ニ可被仰付候
    一 川水壱尺五、弐尺程之深ニハ歩行
      渡りニ仕候由、近所ニ浅瀬無之候ヘハ、土俵ニ而
      横三尺程通り道ヲ付、流水通イ所壱間
      半も明候而、其間ヲ八寸角ニ而も橋之
      幅五尺斗ニ被仰付候得者、宜由ニ御座候
    一 象出足之儀ハ三月七日、八日之比ニ而可有
      御座候由承申候由、已上
                加世八兵衛
        三月十八日
                長谷川九郎大夫

      覚


【読み下し文】

    一 焼酒
(しょうしゅ)  二、三升(しょう)
    一 煤
(すみ) 一升ほど
       右付添い参り候(そうろう)役人望み申す
       せつ(節)、早速御出し然(しか)るべく候、
       象不快の気味これあるせつ望み申す由
(よし)
       につき、御内意申し上げ候
    一 道筋石橋などゆるぎ申さぬように仰(おお)
      付けらるべく候
    一 川水一尺五寸(すん)、二尺(しゃく)ほど
      深さには、歩行(かち)渡りにつかまつ(仕)
      候由、近所に浅瀬これなく候(そうら)えば、
      土俵にて横三尺(じゃく)ほど通り道を付け、
      流水通い所一間(けん)半も明け候て、その間
      を八寸角にても橋の幅五尺ばか(斗)りに仰せ
      付けられ候えば、宜(よろ)しき由にござ(御座)
    一 象出足(しゅっそく)の儀は三月七日、八日のころ
      (頃)にてござあるべく候由、承(うけたまわ)り申
      し候由、以上
                加世八兵衛(かせはちべえ)
        三月十八日
                長谷川九郎大夫 (はせがわくろうだゆう)
                                 


      覚
(おぼ)