(二十) 【解読文】 尾道 神野辺 矢掛 坂倉 古津 片上 有年 いかるか 御着 大久保 兵庫 西宮 大坂 高木作右衛門内 三月九日 田代弥一左衛門 宿々 問屋 中 年寄 此先触於大坂北浜過書町 長崎屋 五郎兵衛方へ可被相届候、以上 一 象通候儀ニ付御家中江触状写 此度長崎より江戸江象参候ニ付、御当地 通り候節行掛り候ハヽ、片寄致見物候者ハ 士屋敷并町家ニ候共、末々迄猥ニ無之 道之邪魔ニ不成様ニ可仕候、尤騒敷 声高ニ無之様ニ可有之候 【読み下し文】 尾道(おのみち) 神辺(かんなべ) 矢掛(やかげ) 板倉(いたくら) 古都(こづ) 片上(かたかみ) 有年(うね) 鵤(いかるが) 御着(ごちゃく) 大久保(おおくぼ) 兵庫(ひょうご) 西宮(にしのみや) 大坂(おおさか) 高木作右衛門内 三月九日 田代弥一左衛門 宿宿(しゅくしゅく) 問屋(といや) 中 年寄(としより) この先触(さきぶれ)大坂北浜過書(かしょ)町 において長崎屋五郎兵衛(ごろうべえ)方へ、 あい(相)届けらるべく候(そうろう)、以上 一 象通り候儀につき御家中(かちゅう)へ触状写 このたび(此度)長崎より江戸へ象参り候につき、 御当地通り候せつ(節)行掛(ゆきがか)り候(そうら) わば、片寄り見物致し候者は士(さむらい)屋敷 並びに(并)町家(まちや)に候とも、末末(すえずえ) 迄みだ(猥)りにこれ無く、道のじゃま(邪魔)に ならざるようにつかまつ(仕)るべく候、尤も、 騒しく声高(こわだか)にこれ無きようにこれ あるべく候 |