(三十六) 【解読文】 一 久年母五十 代六分六厘、銭ニして丁五拾文 右之通御座候、外之諸色代不受候由 一 先触ニ大唐米かゆニ焼置候様に有之 候処、大村より諫早へ承合候へ者、めしニ 焼置候由、大村ニ而もとうほし米能しらけ、 随分めしかけん能たき置候而、象仕之 者江相渡シ候処、其通ニ而事済候由、 尤ちりなと少ニ而も交り候而ハたへ不申由、 外之飼料先触之通相違無御座由、 右之旨為御心得申進候、相替儀も 御座候ハヽ、追々可得御意候、以上 三月十七日 佐藤三左衛門 伊東新右衛門様 覚 一 象壱疋 宰領拾三人 【読み下し文】 一 九年母(くねんぼ) 五十 代六分(ふん、ぶ)六厘(りん)、銭(ぜに)に して丁(ちょう)五十文(もん) 右の通りござ(御座)候(そうろう)、ほかの 諸色(しょしき)代受けず候由(よし) 一 先触(さきぶれ)に大唐米(たいとうまい)かゆ にた(焼)き置き候ようにこれあり候ところ (処)、大村(おおむら)より諫早(いさはや)へ 承(うけたまわ)り合い候えば(者)、めしに たき置き候由、大村にてもとうぼし米 よ(能)くしらげ、随分(ずいぶん)めしかげん よくたき置き候て、象遣いの者へあい(相) 渡し候所、その通りにて事済み候由、尤も、 ちりなど少しにても交じり候(そうらい)ては たべ申さず由、ほかの飼い料先触の通り相違 ござ無き由、右の旨(むね)御心得として申し まいらせ(進)候、あい替わる儀もござ候わば、 追い追い御意(ぎょい)を得(う)べく候、以上 佐藤三左衛門 三月十七日 伊東新右衛門様 覚(おぼ)え 一 象一匹 宰領(さいりょう)十三人 |