左頁の拡大】 【頁の拡大】 【右頁の拡大


(七十)

【解読文】

    各方へ右三人より返書壱通昨夜差出候
    ニ付進之候間、宜様御計可有之候、右為
    可申述如此ニ候、恐惶謹言
      四月十四日     両判
       安藤七郎大夫様
       大久保岡右衛門様
       生駒喜左衛門様
     右三人より之返書四月廿六日之日付五月四日到着、
     古市左大夫へノ返翰早速御歩行使ヲ以相届申
     由、并三人へノ返書も相達由申来、其外無別条ニ付
     不記之

    態以御飛脚令啓達候
    殿様倍御機嫌能可被遊御旅行、恐悦
    奉存候、当御地無御別条、
    栄光院様益御安泰被成御座候、出羽殿
    御勇健之御事ニ候


【読み下し文】

    各方(おのおのがた)へ右三人より返書一通昨夜差し出し
    候(そうろう)につき、これをまいら(進)せ候あいだ(間)
    宜(よろ)しきよう御計らいこれあるべく候、右申し
    述ぶべきため(為)、かくのごとく(如此)に候、恐惶謹言
     (きょうこうきんげん)
                両判
      四月十四日
     安東七郎大夫(あんどうしちろうだゆう)様 
     大久保岡右衛門(おおくぼおかえもん)
     生駒喜左衛門(いこまきざえもん)
     右三人よりの返書四月二十六日の日付五月四日到着、
     古市左大夫への返翰(へんかん)早速御歩行(かち)使いを
     以てあい(相)届け申す由(よし)、並びに(并)三人への
     返書もあい達する由申し来たり、その外別条(べつじょう)
     無しにつきこれを記さず

    わざ(態)と御飛脚を以て啓達せしめ(令)候、殿様
    ますます(倍)御機嫌(きげん)(能)く御旅行遊ばさる
    べく、恐悦(きょうえつ)存じたてまつ(奉)り候、当御地
    御別条無く、栄光院(えいこういん)様ますます(益)御安泰
    ござ(御座)なされ候、出羽(でわ)殿御勇健の御事に候