左頁の拡大】 【頁の拡大】 【右頁の拡大


(七十二)

【解読文】

                両判
       四月十四日
        池田要人様
     尚々今日従西ノ丸 大津迄御飛脚被進候へとも、
     此御飛脚差立候ニ付、無余事故右之便ニハ以
     書状不申入候、以上

    象昨十五日之朝片上発足、同昼三石
    御国境相越候、御国中無滞相通申段
    為可申上如斯ニ候、尤江戸御留守居共方江も
    御達入候ハヽ、宜相計旨申遣候、委細書付者
    未致出来候間、御帰城之上可差上候、右之
    趣可被達御聴候、恐惶謹言
                両判
      四月十六日
       池田要人様

    象昨十五日之朝片上発足、同昼三石御国


【読み下し文】

                両判
       四月十四日
      池田要人(いけだかなと)
     尚尚(なおなお)今日西ノ丸より(従)大津迄御飛脚
     まいら(進)され候(そうら)えども、この(此)御飛脚
     差し立て候(そうろう)につき、余(よ)無き事ゆえ(故)
     右の便には書状を以て申し入れず候、以上

    象昨十五日の朝片上(かたかみ)発足(ほっそく)、同昼
    三石(みついし)御国境あい(相)越し候、御国中(くに
     じゅう)
(とどこお)り無くあい通り申す段申し上ぐ
    べきため(為)、かくのごとく(如斯)に候、尤も、江戸
    御留守居(るすい)ども方へも御達し入れ候わば、宜
    (よろ)しくあい計らう旨(むね)申し遣わし候、委細
    書付(かきつけ)は未だ出来致さず候あいだ(間)、御帰城
    の上差し上ぐべく候、右の趣(おもむき)御聴きに達せ
    らるべく候、恐惶謹言(きょうこうきんげん)
                両判
      四月十六日         
     池田要人様

    象昨十五日の朝片上発足、同昼三石御国