明治時代の印刷物 − 文明開化の頃のデザイン −
リストマーク 引札編〔岡山・備中高松〕
 次の図は、明治39(1907)年発行の周辺地図である。岡山〔おかやま〕と備中高松〔びっちゅうたかまつ〕(地図上では「高松」と表示)の位置関係がわかる。また、その下側には、明治44(1911)年発行の岡山市の市街図もあわせて表示するので、岡山市内の町名を確認する際の参考としていただきたい。

(『岡山県新地図 実地踏測』地理研究会(1907)《岡山県立図書館所蔵》の一部)
デジタル岡山大百科」でこの古地図の全体を見ることができます。

◎閲覧方法
 『デジタル岡山大百科』のキーワード検索 (使い方) で「岡山県新地図 実地踏測」と入力


岡山市街地図
(『岡山市明細地図』大久保翠琴堂(1911)《岡山県立図書館所蔵》
※地図の一部を切り抜き、地名を追加しております。
デジタル岡山大百科」でこの古地図の全体を見ることができます。

◎閲覧方法
 『デジタル岡山大百科』のキーワード検索 (使い方) で「岡山市明細地図」と入力

 岡山は、備前藩(32万石)の城下町として栄えてきた。
 なお、岡山という名称の由来は、この地域が、もともと旭川西岸の「岡山(岡山城がある烏城公園内の丘)」「石山」「天神山」のあったところを中心に発展してきたことによるという。
 次に、備中高松は、今から約1,200年前に開かれた最上稲荷の門前町として、参拝客でにぎわってきた。豊臣秀吉による高松城水攻めの故事も有名である(デジタル岡山大百科内には、関連絵図〔備中国高松城水攻之図など〕を公開している)。
 なお、備中高松にも中国鉄道(明治37(1905)年開通、現JR吉備線)の駅がつくられた。


 

** 収録画像一覧 **



岡山その1

岡山その2

岡山その3

岡山その4

岡山その5

備中高松
それぞれの画像をクリックするとより大きな画像を見ることができます。
※ご参考
 明治時代の岡山周辺の事業所、店等の案内書として、『デジタル岡山大百科』では、「山陽吉備之魁」をデジタル化して公開しております。(閲覧には、プラグインが必要です《こちらに説明があります》)。
 ◎閲覧方法
 『デジタル岡山大百科』のキーワード検索 (使い方) で「山陽吉備之魁」と入力

 
※参考文献
 『角川日本地名大辞典』角川書店(1989年)
明治時代の印刷物トップ   −  〔  福渡・建部・金川   岡山・備中高松   その他  〕
〔岡山県立図書館メディア工房〕
《ご参考》デジタル岡山大百科で関連情報を検索する。
  〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕