パンフルート − 作り方
リストマーク 名称(ヨミ) 8 唄口の加工(ウタクチノカコウ)
ヤスリをかける
− 棒ヤスリをかける −

前へ 「作り方」一覧へ 次へ

リストマーク 説明 斜め45度で棒ヤスリを入れ、最初の切断面を幅1〜2mm残すようにします。
次に、管内壁の皮膜をブラシ等できれいに取り除きます。
そして、底部から詰め物を入れます。
リストマーク 参考情報 筒は、自然の竹ですから、片方の径がわずかに広くなっていることが多いです。唄口の加工をするのは、こちら側になります。
詰め物は、発砲スチロールやスポンジシート(家庭用では息が漏れるので工業用がおすすめ)が適当です。なお、内径よりもやや大きめに加工してください。
リストマーク ギャラリー
内壁をブラシで掃除 詰め物をする
内壁をブラシで掃除 詰め物をする
 トップページ        コンテンツリスト        このページの一番上に
〔岡山県立図書館メディア工房〕
《ご参考》デジタル岡山大百科を使えば、さらに関連情報を調べることができます。
  〔 本を探す ・ インターネット上で郷土情報を視聴する ( キーワード 地図 ) ・ レファレンス事例を探す 〕