『デジタル岡山大百科』閲覧方法のご案内 − DjVu利用コンテンツの見方(付:和装本の翻刻表示画面の見方)

虫眼鏡DjVu利用コンテンツの見方(付:和装本の翻刻表示画面の見方)

 ここでは、『デジタル岡山大百科』のコンテンツのうち、DjVu(デジャビュ)プラグインを利用したもの(和装本、岡山県統計年報、岡山県埋蔵文化財発掘調査報告等)の閲覧方法を説明します。
 なお、『カバヤ文庫』についてもほぼ同様の操作方法ですが、こちらに説明があります。
(1) アクセス
 キーワード検索でアクセスできます。または、メニューページ中ほどの「静止画・文字コンテンツ」をクリックしてください。

キーワード検索画面への移動はこちらをクリック

メニューページへの移動はこちらをクリック
(2) コンテンツのキーワード
 右表は、それぞれのコンテンツのキーワードになりますので参考にしてください。

※ご参考
 名称をクリックするとメタデータ(目録情報)にアクセスできます。
 そして、各メタデータ(目録情報)からコンテンツを表示可能です。
○DjVu利用コンテンツの例
和装本  岡山県立図書館所蔵の江戸時代を中心とした、郷土関係の和綴じ本等の資料
岡山県統計年報  明治〜昭和時代に岡山県が発行した統計資料(一部欠号あり)
岡山県埋蔵文化財発掘調査報告等  岡山県古代吉備文化財センターの発行した資料
カバヤ文庫  隠れたベストセラーといわれた児童書
(3) メタデータ一覧表示画面
 (2)でクリックした結果表示された画面です。

※「メタデータ一覧表示画面」の見方は、こちら
和装本メタデータ一覧
(4) 個別メタデータの画面へ
 メタデータ一覧で表示されたコンテンツの中から見たいものを選択し、クリックします。
 すると、個別メタデータの画面がひらきますので、その中の「リンク・識別子」とある横のリンクをクリックするとコンテンツ(和装本)を表示させ、見ることができます。

※「個別メタデータ表示画面」の見方は、こちら

(5) プラグインの使い方
 
DjVu利用コンテンツを見るためには、プラグインが必要です。

 インストール方法 → こちら

メタデータ一覧から個別メタデータへ移動の図
(6) 表示された和装本コンテンツ
 (5)の操作で右図のような和装本コンテンツが表示されます。

※和装本が表示されないときは、必要なプラグインがインストールされていません。こちらを参照してください。
表示された和装本コンテンツ
(7) コンテンツ左側部分
 和装本コンテンツの左側部分の機能の説明をいたします。

コンテンツ左側の説明
(8) コンテンツ右側部分
 和装本コンテンツの右側部分の説明をします。

※「解説ON/OFF」ボタンをもう一度押すと表示した解説ウィンドウを消すことができます。

コンテンツ右側の説明
** 和装本の翻刻(活字になおしたもの)を表示させる方法 **
(1) 翻刻済み和装本へのアクセス
 キーワード検索ページへ移動し、で「翻刻済み」と入力し、検索ボタンをクリックしてください。

→ キーワード検索ページへ移動

 なお、こちらをクリックして、メタデータ(目録情報)からアクセスすることもできます。

※和装本を表示させる方法については、本ページの上部分を参照してください。

(参考)和装本翻刻の表記について
翻刻済み和装本へのアクセス方法
(2) 翻刻済みコンテンツの表示
 (1)の作業により、翻刻済みの和装本が表示されます。

※翻刻を表示させる以外の操作方法は、通常の和装本と同じです。
(3) 翻刻ページの表示方法
 本文下側にあるオレンジ色のゾーンを「Ctrl」キーを押しながらクリックしてください。

※オレンジ色のゾーンにマウスカーソルを重ねると「翻刻(活字におこしたもの)を表示します。」とポップアップ表示されます。
(4) 表示された翻刻ページ
 すると新しいウィンドウが開き、翻刻ページが表示されます。

※翻刻表記の方法等については、こちらに簡単な説明があります。
翻刻ページの図
デジタル岡山大百科 ( 新着情報 − 郷土情報〔キーワード検索 ・ 地図検索〕 − 活用方法 ) − メディア工房
 〔岡山県立図書館メディア・協力課〕