郷土情報ネットワーク > 天王山古墳
天王山古墳
カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 21 岡山県内の図書館等(県立図書館は除いています) > 鏡野町立図書館 |
メタデータ
タイトル | |
---|---|
タイトル | 天王山古墳 (テンノウヤマ コフン) |
郷土情報の種類 | |
郷土情報の種類 | 画像 |
作成者または作成団体 | |
作成者または作成団体 | 鏡野町立図書館 (カガミノチョウリツトショカン) |
公開者または公開団体 | |
公開者または公開団体 | 鏡野町立図書館 (カガミノチョウリツトショカン) |
郷土情報の概要 | |
郷土情報の概要 | この古墳は男山の西麓の小高い丘陵上に位置する前方後円墳である。古墳の大きさは、墳長27m、後円部径18m、後円部高さ4m、前方部の長さ9m。葦石や埴輪等の外部施設は認識されていない。前方部は南方に向き、後円部には、西面に入り口のある横穴式石室がある。石室の大きさは全長6.7mで、遺骸を安置する玄室の長さ5.2m、玄室の最大幅2m、入口から玄室までの通路である羨道(せんどう)部の幅は0.96m。玄室は胴張りになった特徴的な形をしている。出土遺物は、1957年の鏡野町総合調査の報告によれば、昭和初年当時の出土品として、土器25、直刀1が知られ、1957年調査の出土品として、須恵器の提瓶(ていへい)1、平瓶(へいへい)4、壷2、台付壷1、短頸壷(たんけいこ)1、高杯(たかつき)4、杯身(つきみ)2、杯蓋(つきぶた)3、土師器の高杯5、鉄鏃7、直刀1がある。けれども、現存する遺物は、残念ながら大野小学校に保管されている短頸壷1点のみである。ほかに、馬具、玉類が出土したという伝聞もある。石室には、石材を下段よりも上段に徐々に内側にせりだすように積み上げていく持送りが認められ、比較的小型の石材が用いられていることから、この古墳の築造時期は6世紀後葉であると考えられている。又、出土遺物の年代から、築造されてから後も、7世紀代まで近親者追葬がなされたものと考えられている。現状では、横穴式石室のある町内唯一の前方後円墳で、町内に8基ある前方後円墳のうちでは最も新しいものである。昭和48年4月1日 鏡野町指定史跡。所有者:石原 巌氏 |
場所 | |
場所 | 岡山県苫田郡鏡野町土井字男山788-1 |
NDC分類 | |
NDC分類 | 210:日本史 |
検索キーワード | |
---|---|
検索キーワード | 古墳 |
参考情報源または引用情報源 | |
参考情報源または引用情報源 | 安川豊史「土居天王山古墳」「鏡野町史」考古資料編 鏡野町,2000. 鏡野町文化財保護委員会編「鏡野町の文化財」鏡野町教育委員会,2003,p.31. |
対象年齢 | |
対象年齢 | 全年齢, 高校生, 中学生, 小学生(高学年), 小学生(低学年以下) |
郷土情報の言語 | |
郷土情報の言語 | jpn |
メタデータ公開年月日 | |
メタデータ公開年月日 | 2011-02-27 |
このページのURL | |
---|---|
このページのURL | http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2004070112125609749 |