【和気山裁許絵図および裁許絵図裏書控(KW320/18)】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク
	【和気山裁許絵図および裁許絵図裏書控(KW320/18)】 - デジタル岡山大百科 | 郷土情報ネットワーク

郷土情報ネットワーク > 和気山裁許絵図および裁許絵図裏書控(KW320/18)

和気山裁許絵図および裁許絵図裏書控(KW320/18)

画像数:2枚

$RES_DR/ti/tiv$RES_DR/ti/tiv和気山裁許絵図および裁許絵図裏書控(KW320/18)和気山裁許絵図および裁許絵図裏書控(KW320/18)

ボタン説明

カテゴリ情報

カテゴリ情報
郷土情報ネットワーク > 郷土情報ネットワーク > 11 岡山県立図書館 > 絵図・古地図

メタデータ

タイトル
タイトル

和気山裁許絵図および裁許絵図裏書控(KW320/18)

(ワケヤマサイキョエズオヨビサイキョエズウラガキヒカエ(KW320/18))

郷土情報の種類
郷土情報の種類

画像

作成者または作成団体
作成者または作成団体

〔製作者不明〕

(セイサクシャフメイ)

郷土情報の概要
郷土情報の概要

1枚
郷土情報の概要 136×156cm(折りたたみ36×21cm)
郷土情報の概要 現在,和気山は久米郡柵原町と津山市の間に位置している。享保4年(1719年)津山藩領の林田村,川崎村など11ヵ村(現在津山市)と幕領の池ヶ原村(現在津山市),行延村(現在久米郡柵原町)など15ヵ村との間で和気山の秣(まぐさ)場をめぐる争いが起きた。結局双方の話し合いでは決着がつかず,津山藩領の11ヵ村は津山藩の許可を得て,幕府に出訴した。津山藩領11ヵ村と幕領15ヵ村は評定所で対決するが裁決できず,生野代官所詰飯塚孫次郎が実検使として現地に入っている。現地で飯塚が吟味し,享保7年(1722年)5月に評定所一座から裁許状が下されている。評定所一座の構成員は勘定奉行筧正鋪,駒木根政方,大久保忠位,水野信房,町奉行大岡忠相,中山時春,寺社奉行土井利忠,松平近禎,牧野英成であった。和気山の絵図の裏書に判決が記されている

NDC分類
NDC分類

320:法律

その他のメタデータを表示
このページのURL
このページのURL

http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/detail-jp/id/kyo/M2004093019591042564